『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』は、名探偵コナン第21作目となる作品。
第20作を区切りに、劇場版『名探偵コナン』の新たなる第1作を創り出すという気持ちで作られた映画だそうです。
迫力満点の映画でした。
ネタバレありなので、未視聴の方はご注意ください。
コナン映画を見るならHulu
歴代コナン映画24作品を配信中!
「名探偵コナン から紅の恋歌(からくれないのラブレター)」ネタバレ感想
アクションシーンの迫力に圧巻
今週金曜日は夜9時からテレビの前で#金ローリアルタイム、コナンさんのシリーズ最高ヒット作「名探偵コナン から紅の恋歌」鑑賞会ですぅー😭メインの舞台は京都、僕の大好きな灰原哀さんももちろん登場、みんなで一緒に盛り上がりましょうー😆💕 #コナン #灰原哀最高すぎて乾杯 #金ローリアルタイム pic.twitter.com/oSKfMyoeeK
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年4月17日
なんといっても今回の映画「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」の見どころはアクションシーン!
想像以上にアクションシーンが多く迫力満点です。
ラブコメと同じくらい力を入れているんじゃないかなと感じます。

と、疑いたくなる程です。
映画館で見るからこその大迫力であって、DVDやブルーレイで、あのアクションシーンの良さを100%伝えるのは難しいと思います。
今作ではわりと序盤で、クライマックス並の脱出劇がありました。
爆破された日売テレビに取り残された平次と和葉を助けに行くコナン。
2人の脱出を見送ったコナンですが、今度は逆にコナンが取り残されてしまいます。
火の勢いも強くなり、脱出ルートを塞がれ絶体絶命のピンチ!
そこでコナンが考えたのが、テレビ局の巨大なパラボラアンテナを利用し、サスペンダーとスケボーで助走をつけ、遠心力で近くの川まで飛んでいくというもの。
発想もすごいけど、この一連のアクションシーンには、「いやいや、それは無理でしょ」とつっこみたくなるようなところがたくさんあって少し笑ってしまいました。

コナンさんと平次さん、仲良しですねーーー😍💕 最高の関係ですねーーー😭❤ #最高のライバル #最高のライバルで親友 #平次最高 #コナン超人説 #平次超人説 #から紅の恋歌 #金ローリアルタイム #kinro pic.twitter.com/MJhg3NvnXc
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年4月20日
序盤の爆破シーンでは平次とコナン(新一)のコンビが大活躍。
お互いに信頼し合っている様子が存分に描かれています。
平次は、爆発で屋上に閉じ込められてしまった時、「俺一人やったら無理や、一人やったらな…」と言いながら、コナン(新一)が助けに来てくれると信じていましたし、コナンも追跡眼鏡で平次がまだビルの中にいる事を知り、絶妙なタイミングで助けに行きました。
コナンが川まで飛ぼうとして距離が足りなくてピンチの時は、平次が「待っとったで」と見事にキャッチし、2人仲良く川に落ちました。

ちなみに、今回の爆破で全壊状態にあった日売テレビですが、その後コナンのアニメで新社屋が完成するエピソードがあります(2020年新春に4週連続で放送された「大怪獣ゴメラVS仮面ヤイバー」)
「新社屋完成!即、殺人事件」というキャッチコピーの破壊力…。
新社屋完成!即、殺人事件。アニメ「名探偵コナン」新春オリジナル回のビジュアルhttps://t.co/mrZq1vPAHW pic.twitter.com/rs2WDaorBJ
— コミックナタリー (@comic_natalie) November 26, 2019
もうひとつのアクションシーンは、物語のクライマックス部分。
こちらは、川と崖に囲まれた、地上高くにある皐月堂からの脱出劇。
皐月堂は、皐月杯の決勝戦の舞台になっており、外界から隔離されています。
携帯にカルタ札の添付ファイルが送られてきていた3人が、皐月堂にいるという事に気づいた平次とコナン。
皐月堂までの急な斜面を、バイクで走ってのぼっていきます。

皐月堂にバイクごと突っ込んで行く二人。
皐月堂でクライマックスの謎解きが行われます。
その後の皐月堂からの脱出シーンでは、コナンは先にさらっと脱出しちゃうんですよね。
やはりメインは平次と和葉なので。
平次と和葉はバイクで脱出。
バイクで空中を飛んでいる時に、犯人が仕掛けていた爆弾の起爆スイッチを押し加速するという、『天国へのカウントダウン』を思い出させる演出も古参ファンとしては歓喜です。
予告で流れていた、平次の「手ェ離したら、殺すで」ってやつもバッチリ聞けました。


『から紅の恋歌』では、前半と後半にそれぞれ脱出アクションがあって、まるでクライマックスが2回ある感じでした。
大阪・京都ということで、あの人達が登場
「火垂るの墓」をご覧いただきありがとうございました。
来週は
「名探偵コナン から紅の恋歌」をテレビ初放送ですーー 大変お待たせしましたが、是非ご覧ください‼#コナン #から紅の恋歌 #kinro pic.twitter.com/ObL3W6G2SW— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年4月13日
名探偵コナンで、関西の事件といえば、『から紅の恋歌(ラブレター)』でもメインとなっている服部平次と遠山和葉が登場します。
あとは警察も関西という事なので、大阪府警本部長である平時の父・服部 平蔵や、大阪府警刑事部長である和葉の父・遠山 銀司郎、“大滝はん”こと大滝 悟郎が登場します。京都では、『名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)』でも登場していた、ペットのシマリスを連れている京都府警の綾小路警部も出てきます。
意外なところで、平次の母親である服部静華もさりげなく登場。平次の頼みで和葉のカルタの特訓に付き合い、指導をしてくれる平次の母は、元カルタクイーンという事が判明し、驚きです。
平次のカルタシーンは残念ながら出てきませんが、平次本人もカルタが相当強いということは、母親の指導があったからなのでしょうか。
逆に今回出番が少なめだった、阿笠博士と灰原哀。
この2人は、大阪に着いて行かず、博士宅から登場します。
しかも、コナンが都合の良い時にだけ電話をし、そして用事が済んだら一方的に電話を切るという、ちょっと可哀想な扱いをされています。
カルタと殺人
あさっては是非みんなで一緒に金ローリアルタイムで楽しめれば嬉しいですぅーー😆💕シリーズ史上最大のヒット作にして去年の邦画No. 1超大ヒット、「名探偵コナン から紅の恋歌」‼僕の大好きな蘭さんも当然大活躍😍 #コナン #実は蘭が最強説 #蘭 #から紅 #金ローリアルタイム #kinro pic.twitter.com/z3xGOs5tXm
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年4月18日
大阪・京都、2つの場所で起こる事件がやがてひとつに繋がります。どう繋がっていくのかなと思っていましたが、きれいにまとまっていましたね。
予告CMで流れていた、“哀しき真実”とは、この事かと納得しました。
結論から言ってしまうと、名頃 鹿雄(なごろしかお)の初恋の相手である阿知波 皐月(あちわさつき)が発端となった今回の殺人事件。 この発端となった事件では“初恋”が関係している。
そして百人一首の決勝戦で戦った和葉と紅葉も“初恋”である平次への想いを賭けて対戦しました。 事件とカルタの両方に、“初恋”を絡めたストーリーが関係している点が見事だなと思いました。
同じ“初恋”でも、哀しいストーリーとコメディという、正反対の“初恋”が描かれていて、思わず唸ってしまうほど巧みでした。
今回は動機も納得できるほどしっかりしていました。
過去のコナン映画では、「え?そんな動機で事件起こしちゃうの!?」という実際には考えられないくらい、くだらない動機だったこともありましたが、今回の動機は文句なしです。ただの思い違いから始まった殺人が、結局はあんなに大きな爆破殺人事件になってしまいましたが。
感想としては、優しさを見せて、前日にカルタの勝負を挑んだ名頃さんが可哀想すぎます。
教え子であった紅葉が語った真実によると、名頃は初恋の相手である皐月に、勝負で勝って「すごいね」って言って欲しかっただけ。そして、目の病を患っていた為、名頃会の自分の弟子達を、皐月会に託したかったという理由から皐月に勝負を挑んだそう。
なぜ、前日に勝負を挑んだかというと、本番で自分が勝ってしまうと皐月会の名に傷がついてしまうし、前日に挑んだ勝負に勝ったなら当日は負けるつもりだったから。
初恋の相手を想うが故に行った行動により、初恋の相手に殺されてしまうという哀しき真実でした。
阿知波会長の行動に関しては、少し疑問が残ります。
奥さんである皐月を想い、皐月が殺人を犯した証拠となるカルタを燃やして隠滅したいという気持ちは理解できるのですが、いくら証拠品とはいえカルタを燃やすのにあそこまで派手にテレビ局を爆破する必要があるのかという感じが否めないです。
映画ですから、派手に爆破しておかないと脱出劇が成り立ちませんからね、そういう理由もあったのかなと推測します…(笑)
事件の真犯人も、うまくミスリードされていて伏線も見事でしたね。
まずは宮川大輔が演じた関根 康史(せきねこうじ) 。
だいたいゲスト声優が演じるキャラクターって、ストーリーの鍵を握る重要人物か、もしくは犯人ってパターンが多いのですが、今回も登場した時には既に「犯人じゃん!」という感じでした。途中で、コナンと服部による関根に対する問い詰めのシーンもありましたし。
しかし、そこから爆破されて死亡、犯人候補から除外されるというまさかの展開。
そして、もう1人。物語の中盤ぐらいから怪しいとされ名前が上がっていた名頃。
最後の最後で明かされるが、名頃も実は既に死んでいて死体は皐月堂に隠されていたという真実。
あとは、阿知波会長の元秘書であった海江田 藤伍(かいえだとうご)。
序盤、写真でちらっと登場していました。写真でも、ごつい指輪をはめていましたが、その指輪が思わぬ伏線となってましたね。
物語の後半、爆破場所である敷地内の小屋付近から、この指輪が発見されたことによって、海江田は会長の言いなりで爆弾を運ばされて、あげく爆発に巻き込まれて死んでいたことが判明しました。このシーンで、真犯人が残った阿知波会長だとわかることになります。
今回の題材である百人一首も上手く事件に絡めてあって、巧みなミスリードにより犯人候補が二転三転するという面白いミステリーになっていました。
平次と和葉の恋の行方は?
和葉さん「言わなあかんことって、なんなん⁉」
平次さん「え、なんのこっちゃ⁉」・・・・・😤😤😤
ちゃんと言ってあげたらいいのにーーー😡と思う人RTですーーー😭 #和葉 #和葉最高 #平次告白して pic.twitter.com/okBcCzknfb— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年4月20日
これね。
ラブコメ映画と聞くと、やっぱり一番気になるところ。結果だけいってしまうと、特に進展はありませんでした。
いつもは、コナン(新一)の
「らーーーん!」
っていう叫びがありますが、今回はそれがなく、代わりに
「かずはーーー!」「へいじーーー!」
になっています。この絶叫シーンは外せないんでしょうね。
平次、和葉、紅葉の三角関係も今回の見どころ。
和葉の所属するカルタ部の部長・枚本未来子(ひらもとみきこ)が骨折してしまった為、代わりに和葉に大会に出てほしいと頼むが、断ろうとする和葉。
しかしそこで紅葉に、平次のお嫁さん候補をかけて勝負をしないかと挑発された和葉は大会に出ることを決意する。
どっちも強気な女の闘いですね。そんな事になっているとは全く知らない平次。これを知ったらどう思うのだろう…。
結局、決勝戦では接戦の末に負けてしまった和葉ですが、得意札がとれたから良いと言っていました。その札というのが、今回のキーとなるカルタ札の事。
『しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで』
これは、“心に秘めてきたけれど、私の恋は顔や表情に出てしまっていたようだ。「恋の想いごとでもしているのですか?」と、人に尋ねられるほどに。”という意味で、和葉の様子と重なりますね。
この歌を詠んだのは平兼盛(たいらのかねもり)で、名前に『平』がつく札は、これだけ。なので、和葉にはこの札が平次にしか見えなかったみたいです。
だから得意札ね!こういうところ、本当に可愛いなぁと思います。ごちそうさまです。
あとは、予告CMでも流れている平次のセリフ。
「しっかり掴まっとけよ!!和葉、その手ェ離したら…殺すで…」もバッチリ聞けました。
こっちはこっちで、すげーかっこいい!平次ファンには見逃せないシーンとなりましたね。
でもあのシーン、もっと溜めて溜めて、思いっきり決めゼリフ感を出すのかと思ったら、案外さらっとした流れでした。あまりにさらっと終わってしまったので、あのシーンはもっとクライマックス感が欲しかったなというのが個人的な感想です。
まぁ、1分1秒を争う脱出のシーンで、セリフを溜めるというのも不自然なので、あれは仕方ないのかなぁ。
脱出前に平次が和葉に向けて言った、「まだお前には言わなアカン事があんねん」というセリフを聞いた時は、ついに脱出して告白という流れか!と大いに期待したのですが、そう思ったのは私だけではないはずです。
和葉に問い詰められつつも、結局は平次がごまかしたままエンディングを迎えてしまったので、告白はまだまだ先になりそう。
エンディング部分もコナンファンとしてはいい内容でした
作中で、平次と紅葉が指切りしている幼き日の写真が出てくるのですが、エンディング後の平次と紅葉の会話で、謎が解けました。
紅葉曰く、この写真が撮られたのは小学生の頃のカルタ大会。
その大会に飛び入り参加していた平次に負けてしまった紅葉は
「次会うたら嫁にとったるさかい、待っとけや」
と平次に言われたと思い、高校生になった現在までその約束を信じていました。平次の事を「未来の旦那さん」と呼んでいたのも、その為です。
しかし、平次は
「次会うたら、つよめに取ったるさかい、腕磨いて待っとけや」
と言ったそうで、結局は紅葉の聞き間違いという結末でした。
終始、強気でかっこ良かった紅葉でしたが、この時ばかりは恥ずかしそうで可愛かったですね。大岡紅葉は今後も登場しそうですし、またこの三角関係が絡んだ話が出てきそうな気がします。
今回は新一と蘭の絡みがない映画だなと思っていましたが、さすが青山剛昌先生。最後の最後でしっかり、新一と蘭のやり取りも盛り込まれていました。こういうさりげないところに、こだわりを感じます。
新一と蘭のやり取りと言うのが、メールでお互いに百人一首の歌を送りあうというもの。
ちなみに蘭が新一にメールで送った歌は
『めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな』
という紫式部の歌。“せっかく久しぶりに逢えたのに、それがあなただと分かるかどうかのわずかな間に慌ただしく帰ってしまわれた。雲間に隠れてしまう夜半の月のように”という意味で、たまに現れた新一はすぐにコナンに戻ってしまうという名探偵コナンのストーリーをそのまま表現したかのような歌で、蘭の心情にぴったり。
※ちなみにこの歌、実は『迷宮の十字路(クロスロード)』の新一の登場シーンを表しています。
それに対して新一は
『瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ』
と返します。これは崇徳院の歌で、“愛しいあの人と今は分かれても、いつかはきっと再会しようと思っている”というもので、ラブラブっぷりを見せつけて終わりました。
2018年の名探偵コナン映画の予告
上空からの日本列島地図。
そして、3・2・1・ゼロ。
2018年は安室透をメインとした「ゼロの執行人」でした。
関連記事:『ゼロの執行人』ネタバレ感想!マジで安室がかっこよすぎる!【コナン映画】
まとめ
毎年見に行っていますが、映画が始まる時の何とも言えない高揚感を感じるたびに、「名探偵コナン本当好きだなぁ」と思います。
映画館で見て良かったと思えるくらい満足感のある作品でした。余韻で思わず、名探偵コナンが表紙のサンデーを買ってしまった程です。