
2021年3月に発売された「呪術廻戦 公式ファンブック」では、今まで非公表だったキャラクターの誕生日も明らかになりました。
さらに、以前から呪術廻戦のキャラの誕生日は二十四節気に関係しているのでは?と噂されています。
このページでは、呪術廻戦に登場するキャラクターの誕生日を二十四節気とともにまとめました。
\呪術廻戦 漫画全巻が40%オフ/
初回登録で40%オフクーポンがもらえる(100冊まで)
【呪術廻戦】登場キャラクターの誕生日 一覧と二十四節気
誕生日の人物 | 生年月日 | 二十四節気 |
---|---|---|
禪院真希 禪院真依 |
1月20日 | 大寒 |
夏油傑 | 2月3日 | 立春 |
庵歌姫 | 2月18日 | 雨水 |
パンダ | 3月5日 | 啓蟄 |
乙骨憂太 | 2001年3月7日 | |
虎杖悠仁 | 3月20日 | 春分 |
三輪霞 | 4月4日 | 清明 |
伊地知潔高 | 4月20日 | 穀雨 |
加茂憲紀 | 6月5日 | 芒種 |
七海建人 | 7月3日 | |
西宮桃 | 7月7日 | 小暑 |
釘崎野薔薇 | 8月7日 | 立秋 |
東堂葵 | 9月23日 | 秋分 |
与幸吉(メカ丸) | 10月4日 | |
狗巻棘 | 10月23日 | 霜降 |
家入硝子 | 11月7日 | 立冬 |
五条悟 | 1989年12月7日 | 大雪 |
伏黒恵 | 12月22日 | 冬至 |
伏黒甚爾 | 12月31日 |
※記載のない登場キャラは、誕生日不明。
二十四節気とは?

「二十四節気」とは、ざっくりいうと1年を24等分したもので、古代の中国で考案されました。
もともと、古代中国では月の満ち欠けを基準とした太陰暦が使われていました。
しかし、太陰暦だけでは季節にずれが生じます。
季節には太陽の動きが関わっているからです。
そこで、太陽の動きを基準とする「二十四節気」が考案されました。
二十四節気は日付が決まっているわけではありません。
その年、その年によって日付は異なります。
大寒(だいかん)
1年のうち、もっとも寒さが厳しい時期。
立春(りっしゅん)
二十四節気では、立春が1年のはじまり。春のはじまり
雨水(うすい)
春一番が吹く頃。
農耕の準備の目安とされていた時期。
「雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれる」と言われています。
啓蟄(けいちつ)
「啓」 …ひらく
「蟄」 …虫が土などに閉じこもる
ということから、啓蟄は「土などに閉じこもっていた虫たちが出てくる」時期。
春分(しゅんぶん)
春分は、昼と夜の長さがほぼ同じになる頃。
夏至に向かうにつれて、だんだんと昼が長くなり、夜が短くなります。
春分の3日前~春分の3日後まで(計7日間)を、春の彼岸と言います。
彼岸は、この世とあの世が通じやすくなる日とされており、亡くなった方を偲ぶ風習があります。
また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあり、冬の寒さは春の彼岸頃までには和らぐとされています。
清明(せいめい)
「清明」は、「清浄明潔」という言葉の略。
「清浄明潔」は、万物が清らかに生き生きとする様子の意。
穀雨(こくう)
穀物の恵みとなる雨のこと。
田植えの目安とされている時期です。
芒種(ぼうしゅ)
芒(のぎ)のある植物の種をまく時期。
(芒(のぎ)とは、稲などの先端にある棘のようなもの。)
ただし、実際の種まきはもっと早い時期に行います。
沖縄には「小満芒種(スーマンボースー)」という言葉があり、沖縄では小満~芒種の時期が梅雨にあたります。
小暑(しょうしょ)
梅雨があけ、だんだんと暑さが厳しくなる頃。
小暑もしくは大暑~立秋までの間が暑中で、暑中見舞いを送る時期とされています。
立秋(りっしゅう)
秋の気配を感じる頃。
二十四節気が作られた中国では、この時期が暑さのピークとされ、立秋よりも後の暑さは「残暑」と言います。
(この日から、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」となる。)
よく耳にする「梅雨明け宣言」ですが、「梅雨明け宣言」をするのは立秋まで。
立秋までに梅雨が明けない場合、梅雨明けの宣言はされなくなります。
秋分(しゅうぶん)
秋分は、昼と夜の長さがほぼ同じになる頃。
この日を境に、昼が短く、夜が長くなっていきます(いわゆる「秋の夜長」)。
また、秋分の3日前~秋分の3日後まで(計7日間)を「秋の彼岸」と言います。
春の彼岸と同様に、この世とあの世が通じやすくなることから、亡くなった方を偲ぶ風習があります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあり、夏の暑さは秋の彼岸頃までには和らぐとされています。
霜降(そうこう)
露が冷気と結びつき、霜になって降りてくる時期。
楓などの紅葉が見られるとともに、朝晩には気温が下がり冷え込みます。
立冬(りっとう)
冬のはじまりを感じる頃。
朝晩の冷え込みが厳しくなったり、霜が降りたりします。
大雪(たいせつ)
雪が降ったり、氷がはったりする頃。
熊が冬眠に入ったり、冬の魚の漁が盛り上がる時期でもあります。
冬至(とうじ)
冬至は、1年のうちでもっとも夜が長く、昼が短くなる日です(北半球の場合。南半球はその逆)。
日本では冬至風呂(柚子湯)に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。
「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉も、冬至のことをさします。
冬至はもっとも昼が短くなることから、太陽が生まれ変わる日とされ、冬至を境に運気が上昇すると言われています。
【おわりに】呪術廻戦キャラの誕生日一覧と二十四節気の関係まとめ
呪術廻戦の登場キャラクターと二十四節気についてまとめました。
新しい情報がわかれば随時追記します。