たくさんいる漫画家さんの中から独断で、
- 絵が上手い・絵が綺麗
- 構図が秀逸
- 絵の雰囲気が好き
と思った方を選んでみました。漫画の面白さは特に関係ありません。判断が難しくてランキングをつける事が出来なかったので、あいうえお順でご紹介。
あだちとか
(画像:ノラガミ 6巻)
代表作 『アライブー最終進化的少年ー』、『ノラガミ』
かっこいいような、かわいいような中世的な雰囲気で、美男美女を描くのが非常に上手い方。やさしい色使いやタッチも魅力のひとつで、キャラクターの雰囲気にぴったり。
キャラクター担当の安達さんと、背景担当の渡嘉敷さんの2人で“あだちとか”です。
キャラクターと背景で描く人が分かれているため、キャラクターの持つ雰囲気と背景の放つ雰囲気が違いますが、それがまた良いところ。他の漫画よりも背景が細かくて、しっかりしています。
石田スイ
(出典:東京喰種:re 1巻)
代表作は『東京喰種』
独特なタッチと色使い、そして雰囲気に芸術的なセンスを感じます。
以前、少年ジャンプ+で石田先生が『HUNTER×HUNTER』のヒソカの外伝を描いていたので読んでみましたが、ヒソカの雰囲気をばっちり掴んでいて素晴らしかったです。
冨樫義博先生「HUNTER×HUNTER」のヒソカのネームを恐れ多くも描かせて頂きました。原作に足元にも及ばないのは万も承知でありますので、愛だけでも伝われば幸いです…。https://t.co/Q8VqFRelbT pic.twitter.com/bPaJVUxCCs
— 石田スイ (@sotonami) 2016年6月2日
ツイッターでは、かなりの頻度で美麗なイラストを披露しています。
「母親のいない君のために もうだれも死なないように」
ラズロ、笑って/the cabs#鈴屋什造生誕祭2016 (一日遅れ…) pic.twitter.com/EP8nR2ivDR— 石田スイ (@sotonami) 2016年6月9日
ハイル #伊丙入生誕祭2016 pic.twitter.com/Yu9kLOjyGL
— 石田スイ (@sotonami) 2016年9月28日
一日遅れましたが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します…! pic.twitter.com/dQdFwMgfbS
— 石田スイ (@sotonami) 2016年1月1日
ファンならフォロー必須ですね。「東京喰種」のキャラクター以外にもオリジナルの絵だったり、芸能人・他の漫画のキャラクターなども描かれています。
井上雄彦
代表作は『SLAM DUNK』、『バガボンド』、『リアル』
バスケットボールといえばスラムダンクというくらい有名で、知らない人はいない漫画家だと思います。
躍動感と迫力のあるシーン、そして巧みな構図。スポーツ漫画は数多くあれど、やっぱりリアルさなら井上先生かと。緊張感とか、その場の空気が伝わってくるようなシーンが多いです。
バガボンドでは理想の線を出したいという事で、途中から筆で漫画を描くというこだわりよう。筆での描写が見事に漫画の雰囲気と合っています。
大暮維人
大暮先生が描いた『進撃の巨人』のリヴァイ兵長。すごくかっこいい。
代表作は『天上天下』、『エア・ギア』
タッチが繊細だし、この人の描くすらっとしたキャラが好きです。特に女性キャラを描くのが上手い。
漫画の小さいコマで見るより1枚の絵として見たい絵が多く、見開きで描かれているページは思わず見とれるくらいきれいな描写。
大友克洋
代表作は「AKIRA」や「童夢」など。
緻密な描きこみ、背景描写、デッサン力、遠近感のある構図が素晴らしいです。
書き込みが多いのにゴチャゴチャしていないところからも、画力の高さがうかがえます。
画力が高い漫画家として大友先生を挙げられている方も多く、日本の漫画界に大きな影響を与えた人物です。
小畑健
代表作は『ヒカルの碁』、『DEATH NOTE』、『バクマン。』、『プラチナエンド』
きれいな人物を描くのが上手く、美少年・美少女を描かせたら天才的。ヒカルの碁の頃から、見ていて惚れ惚れする絵を描く人だなと思っていました。
原作者とタッグを組んで、様々なヒット作を生み出しています。絵は繊細できれいなのに、かなりの速筆だそうです。
岸本斉史
代表作は『NARUTOーナルトー』
連載開始時からレベルの高い絵を描いていた岸本先生。
漫画家を志してからデビューするまでには、たくさんの苦労があったそうで、その経緯についてはコミックのおまけページにて詳しく語られています。
連載と共にさらに画力は上がり、NARUTOの世界観を感じさせるような素晴らしい扉絵の数々には思わずため息が出るほど。
デビュー前にデッサンなどを勉強していた為か、絵の構図が特に秀逸。背景を描くのも上手く、NARUTOの世界観ともばっちり合っています。
久保帯人
久保帯人最新作『BURN THE WITCH』が、週刊少年ジャンプ38号(8月24日発売)より連載開始することが、本日発売の36・37合併号次号予告で解禁されました!
4話構成のシリーズ連載でお届けします。既に劇場上映が決定しているアニメ続報も…⁉︎
あと2週間、お待ちください!〈担当〉 pic.twitter.com/vro03N6dYq
— 久保帯人&スタッフ (@tite_official) August 10, 2020
代表作 …BLEACH
久保先生は絵が上手いだけでなく、センスも良いし、ポエムもかっこいい。
トータルでも、すごい漫画家です。
「BURN THE WITCH」連載時にも話題になっていましたが、キャラクターを見ただけで久保先生の漫画だってわかるのすごいと思います。
BLEACHではたくさんのキャラクターが登場していたのに、1人1人しっかり描き分けられていて、「同じキャラに見える」みたいなこともありませんでした。
佐伯俊
代表作は『食戟のソーマ』
基本的に美男美女を描くのが上手い。それだけでなく、老若男女の描き分け、コミカルな絵、ふざけた絵も描けるし、料理の絵もおいしそう。料理を試食した後の審査員の官能的なリアクションも、高い画力があってこそ面白いのだと思います。
でもやっぱり一番の特徴は、女の子がむちむちしてて色っぽい。
坂本眞一
(出典:イノサン 3巻)
代表作は『孤高の人』、『イノサン』
描写がリアル過ぎて正直、写真と見間違う。デジタルで作画されているみたいですが、背景がCGなのかなって思うくらいリアリティがあります。
描くのに相当時間がかかりそうな緻密な描写が多く、まるで1枚の完成された絵画のよう。鳥肌が立つレベルです。
背景だけではなくキャラクターの描写もリアル。特に度肝を抜かれたのは、人の表情や唇のしわの描き方。あまりにリアルなので、怖いシーンとかは夢に出てきそう。
冨樫義博
代表作は『レベルE』、『幽遊白書』、『HUNTER×HUNTER』
絵が安定しない為、好き嫌いが分かれるとは思う。
小さい頃に初めて読んだ少年漫画は幽遊白書でした。少女漫画にはない、リアルな人間の描写に衝撃を受けました。その影響からか、冨樫先生の絵はいまだに好き。
HUNTER×HUNTERの落書きのようなコマを見たときは別の意味で衝撃を受けましたが…。
あとは少しずつでも連載してくれれば文句なしなんですけどね。
枢やな(とぼそやな)
黒執事13周年。12ヶ月x13年=156話!
いつも応援ありがとうございます!
これからも健康に気をつけつつ、彼らと共に頑張ります。【枢】 #黒執事#Blackbutler pic.twitter.com/dRN0Ag6eUp— 枢やな_Staff (@toboso_official) September 18, 2019
代表作
- 「黒執事」
- 大人気ゲーム「ディズニー ツイステッドワンダーランド」のキャラクター原案
枢やな先生が描くキャラクターはとにかく美しいです。
女性キャラクターはもちろんですが、男性キャラクターにも色気があります。
また、黒執事の作中では、登場キャラクターが様々な衣装を着て登場します。
舞台が英国なので、英国風のスーツなどが多いのですが、カッチリしつつも華やかさがあって素敵です。
主人公のシエルは、結構コロコロ衣装が変わるので、衣装に注目しながら黒執事を読むのも楽しいです。
鳥山明
代表作は 『Dr.スランプ』、『ドラゴンボール』
紹介するまでもなく、知名度・人気ともにトップクラスの漫画家。構図やメカの描写が秀逸で、1枚1枚に独特な魅力を感じます。見ていて楽しい絵とかワクワクする絵が多い。
筋肉ムキムキの絵は個人的にあまり好きではないので、アラレちゃんの頃の絵が好き。
中田春彌(なかた はるひさ)
— 中田春彌@Levius/est第8巻発売中 (@nakata_haruhisa) September 22, 2019
代表作は「Levius -レビウス-」、「Levius/est」。
「Levius」は「機関拳闘」と呼ばれる格闘技がある世界を描いた作品ですが、まず表紙で目を引きます。
初めて本屋で見た時は「絵うまっ!」と驚いたほど。とんでもなく画力が高いです。
「Levius」は左から右に読んでいくタイプで、フランスやベルギーなどの漫画(バンド・デシネ)に似ています。
日本の漫画とは全然違って新鮮。
個人的には動きのあるシーンよりも、1枚絵みたいな動きのないシーンの絵が好きです。

三浦建太郎
(出典:ベルセルク 22巻)
代表作は『ベルセルク』
線が細かく、1枚の絵に対する書き込み具合がすごい。特に背景が細部まで描かれているものが多く、描くのに時間がかかりそうです。もはや芸術作品の域。
不定期連載の『ベルセルク』は、連載からもう20年以上経っているが未だに完結していません。
村田雄介
代表作 …アイシールド21、ワンパンマン
上記の、村田先生が描いた集合画はそれぞれのキャラの特徴を掴んでいます。
1人の人が色々な漫画のキャラを描こうとすると、普通は癖が出るものです。
しかし、村田先生は癖が出ていません。
各作者が描く、各キャラクターそのものです。。
アイシールド21の頃から、絵がすごく上手いなと思って読んでいました。キャラクターの表情とかも生き生きしているから、読んでいて楽しいです。
キャラの描き分けが秀逸で、絵だけでそのキャラの性格がなんとなく伝わってくる気がするほど。
【まとめ】画力が高い漫画家さん一覧
紹介した漫画家さん一覧
- あだちとか
- 石田スイ
- 井上雄彦
- 大暮維人
- 大友克洋
- 小畑健
- 久保帯人
- 岸本斉史
- 佐伯俊
- 坂本眞一
- 冨樫義博
- 枢やな
- 鳥山明
- 中田春彌
- 三浦建太郎
- 村田雄介
今後、画力が高い漫画家さんを見つけたら随時追記していきます。