サンデー好きにたまらない漫画アプリ「サンデーうぇぶり」。
サンデーで連載されていた過去の名作や、現在連載されている作品、オリジナル作品などが読めます。
このページでは「サンデーうぇぶり」の使い方や仕組み、ポイントの貯め方などをわかりやすく解説していきます。
「サンデーうぇぶり」で読めるおすすめ作品もあわせて紹介しているので、興味があればぜひ読んでみてくださいね。
漫画アプリ「サンデーうぇぶり」とは?
「サンデーうぇぶり」は2016年より小学館が運営している無料漫画アプリです。
たくさんのオリジナル作品に加えて、「週刊少年サンデー」・「ゲッサン」・「サンデーGX」に掲載中、または過去に掲載されていた作品を無料で楽しむことができます。
アイテムを使って、今話題の作品や懐かしの作品を読むことが可能です。

サンデーうぇぶりで読める おすすめ漫画
ここでサンデーうぇぶりで読めるオススメの漫画をいくつか紹介したいと思います。
あおざくら 防衛大学校物語
防衛大学校で学ぶ学生に焦点を当てた作品。サンデー本誌で連載しています。
働きながらお金がもらえるという事で、厳しい訓練・厳しい生活指導に耐える日常が描かれています。
友情あり、涙あり、笑いあり、読み応えのある漫画です。
【男性向け】ジンメン
動物園の動物たちが人の顔と知性を持ち、人間たちに襲いかかるアニマルパニックホラーです。
本当に未来でこんなことが起きるのでは?という想像を駆り立てられます。
人間たちの手により恐ろしく豹変してしまう動物たちを、ついつい怖いもの見たさで読んでしまう作品。
【男性向け】死神坊ちゃんと黒メイド
魔女に、「触れたものを全て死なせてしまう」呪いをかけられた主人公・坊ちゃんと、彼に仕えるメイド・アリスのラブコメディー。
ツイッターで反響を呼び、連載化が決まった作品です。
アリスが仕掛ける逆セクハラが可愛い反面、大胆でドキッとしてしまいます。
坊ちゃんのツッコミもキレがあって面白いです。
【男性向け】あそこではたらくムスブさん
湘南ゴム工業株式会社で営業として働く砂上が思いを寄せているのは総合開発部のムスブさん。
ムスブさんが開発しているのは、なんと避妊に使うゴム製品でした。
実在する会社に協力してもらい漫画を書いているので、全く知らなかった製品の作成過程などが見られるのが意外と為になって面白いです。
ヒロインのムスブさんの可愛さも抜群。
【女性向け】ないしょの京子姉さん
最強の女番長・京子にはある秘密があります。それは弟の歩が可愛くて大好きなこと。
京子の女番長という立場ゆえに、素直になれないけど隠しきれてもいない弟への愛情が炸裂してます。
京子と歩の可愛さに癒されること間違いなしの作品です。
【女性向け】はなにあらし
なのはと千鳥は、親友でありながら恋人同士です。けれど女の子同士なので周りには内緒の関係。
まだ学生の2人なので、ピュアで可愛らしい恋愛にほっこり。
女の子同士の秘密の恋愛というのもドキドキして思わず先を読みたくなってしまいます。
【女性向け】筋欲のカノジョ
出版社で働く主人公・練子は周りには隠しているけど大の筋トレ好きです。
周りにバレないようにあれやこれやオフィス内で筋トレをする姿に思わず笑ってしまいます。
筋トレ好きな人が思わず「あるある!」と共感できるのも作品の人気を支えるポイント。
サンデーうぇぶりの仕組み・使い方
サンデーうぇぶりで漫画を読む方法
サンデーうぇぶりでは2つの読み方で漫画を楽しむことができます。
- 話を読む
- 巻で買う
「話を読む」で1話ごとに読む
2020年1月追記:「話を読む」がコインではなくチケット制になりました。
「話を読む」は、話数ごとに読む方法です。
23時間に一度回復するチケットを使って作品を読み進めていきます。
基本的にはアプリ下部の「連載」欄にある漫画は、ほぼチケットで読むことができます。
連載作品の冒頭の話に関してはチケットの消費なしで読むことが可能。
「話を読む」の場合、一度読んだ話は72時間以内ならチケットの消費なしで何度でも読み返すことができます。
有効期限が切れてから読み返す場合は再度チケット(またはコイン・ポイント)を消費するので要注意。
「巻で買う」で1巻ごとに読む
「巻で買う」は、課金して入手できる「金のコイン」で漫画を1巻ごと購入して読む方法です。
電子書籍の単行本を買うのと同じですね。
1度購入したものは何度でも読み返すことができます。
紙では絶版になってしまった作品もあるのは魅力的です。
サンデーうぇぶり内で使えるチケット・ポイント・コインの違いと貯め方
サンデーうぇぶりには、チケット・ポイント・コインがあります。
- チケット …23時間に1枚回復
- ポイント …イベントやCM視聴、条件達成などでもらえる
- コイン …課金で入手
漫画を読むときは、「チケット」→「ポイント」→「コイン」の順番で消費されていきます。

チケット
「チケット」は無料で貯まるもので、23時間に1枚ずつ回復します(作品ごとに1枚ずつ回復)。
サンデーうぇぶりで、無料で漫画を読み進めていくためには基本的にチケットを使っていきます。
チケットには所持上限があり、1作品につき1枚以上貯めることはできません。
つまり、たくさんの作品を1話ずつ同時進行で読み進めることはできますが、チケットだけでは1作品を複数話まとめて読むことはできないということです。
以前は、漫画を読めば読むほど経験値(Exp)が貯まり、レベルアップする仕組みだったのですが、そのシステムはなくなってしまいました。
他社のよくある漫画アプリと同じような感じです。

ポイント
「ポイント」は、アプリ内のイベントや雑誌の定期購読、CM視聴、条件を達成することでもらえるものです。
チケットと違って、上限なく貯めることができます。
使い方に関してはチケットとの違いは特に無く、1話読むごとに規定のポイント数が消費される仕組み。
「先読み」と記載された話を読むときにもポイントを使うことができます。
ポイントの貯め方は下記のとおり。
- 初めてアプリをインストールして起動
- ログインボーナスなどの期間限定イベントで付与
- 1日1回のCM視聴
- コイン購入時のおまけ、雑誌の定期購読で付いてくる
- サイトやサービスなどに登録
上記のなかには無料でコツコツ貯めていけるものもありますので、完全無料で楽しみたい方はこまめにチェックしましょう。
コイン
「コイン」は課金をして入手できるアイテムです。
所持上限はありません。
入手してから1年間アプリを利用しないと、自動的に消滅してしまう場合があるので要注意。
「巻で読む」と書いてある漫画や、雑誌の購読をするにはコインが必要です。
サンデーうぇぶりには「先読み」という機能があり、先読みを利用する際もコインが必要になります。
サンデーうぇぶりの魅力・メリット
「サンデーうぇぶり」を実際に利用して感じたメリットは4つ。
サンデーうぇぶりのメリット
- 小学館の名作漫画がチケットで読める
- 漫画がジャンルごとに細かく検索できる
- 無料の試し読みが豊富
- 雑誌(電子書籍)がお得に定期購入できる
1. 小学館の名作漫画がチケットで読める
「サンデーうぇぶり」では、名探偵コナン・犬夜叉・MAJORなどの名作が無料のチケットで読めます。
名作が読めるのは「サンデーうぇぶり」をはじめ、大手出版社が運営している漫画アプリのメリットとも言えますね。
ただし、公開されている話数は全話ではないので要注意。
2. 漫画がジャンルごとに細かく検索できる
「サンデーうぇぶり」では、作品を検索するときにジャンルだけではなく、年代や作者の50音順・掲載雑誌ごとに検索できます。
アプリをストレスなく使う上で、目当ての作品をすぐに見つけられるというのは大事です。
3. 無料の試し読みが豊富
「サンデーうぇぶり」では、人気作品を1話ごと、もしくは1巻ごと試し読みできます。
無料試し読みの対象になっている作品は、期間限定で入れ替わります。
なかには1巻だけでなく、2巻・3巻まで無料で読める作品もあったりするので、こまめにチェックしてみてくださいね。
4. 雑誌(電子書籍)がお得に定期購入できる
「サンデーうぇぶり」では、サンデー系の雑誌(電子書籍)を定価よりお得に購入することができます。
定価 | サンデーうぇぶり | |
週刊少年サンデー | 291円~315円(税抜) | 1ヶ月(4~5回分) 1080円 |
ゲッサン | 600円前後 | 3ヶ月 1650円 |
Amazonなどの通販サイトでも電子書籍版は定価の価格で販売されているので、毎回購入する方はサンデーうぇぶりを利用すると、かなりお得です。
雑誌(電子書籍)の定期購入では、おまけとしてボーナスコインがついてきます。
サンデーうぇぶりを通してサンデー系の雑誌(電子)を定期購読をすると、毎月3日「サンデーの日」にボーナスコインが付与されます。
定期購読をする雑誌や、購読期間によって枚数は異なりますが、普通に雑誌を購入するよりお得感がありますね。
購読期間も1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月と選べるので、好みの期間を選びましょう。
紙の雑誌だと店頭に並ぶ時間がまちまちですが、電子書籍だと日付が変わった瞬間に最新号が読めるのも嬉しいポイント。
サンデーうぇぶりの欠点・デメリット
サンデーうぇぶりを実際に利用して感じたデメリットは2つ。
サンデーうぇぶりのデメリット
- オリジナルの連載作品が少ない
- アプリが全体的に使いにくい
1. オリジナルの連載作品が少ない
サンデーうぇぶりは、他のアプリに比べてオリジナル漫画が少なめです。
オリジナル作品を読みたいのであれば、小学館の漫画アプリ「マンガワン」があります。
「マンガワン」はオリジナル作品を多数掲載していて、作品のクオリティも高いです。
関連記事:アプリ「マンガワン」の使い方、ライフや全巻イッキの仕組みなどをわかりやすく解説!おすすめ作品も紹介
2. アプリが全体的に使いにくい
「サンデーうぇぶり」は掲載作品が多い点がメリットですが、アプリ全体がごちゃごちゃしている印象を受けます。
初めて漫画アプリを使う人にとっては、どこを見れば漫画が読めるのかわかりにくいです。
今後のアップデートで、もう少し見やすく使いやすいアプリに改善されることを期待します。
漫画アプリ「サンデーうぇぶり」 まとめ
サンデーの名作が読めるのは「サンデーうぇぶり」の最大の魅力です。
漫画を読めば読むほど経験値が貯まり、レベルアップするとコインの所持上限が上がっていくシステムも漫画アプリとしてはめずらしい点。
育成ゲームのような感覚で漫画を読みながら、楽しくレベルを上げていけます。
以前は、育成ゲームのような感覚で2度楽しめるアプリでしたが、アップデートによってシステムが大きく変わりました。
レベルアップシステムがなくなった点はすごく残念です。
ただ、サンデーの名作が無料の範囲内でかなり楽しめる点は変わりません。
サンデー作品が好きな方は一度使ってみてくださいね。
