

このページでは、Fire TV Stickを使ってHuluをテレビで見る方法をまとめました。
普段からFire TVを利用している方なら、Huluのアプリをダウンロードしてログインするだけ。
簡単に設定が完了します。
(※普段からFire TV Stickを利用している方向けの記事になっているので、Fire TV Stickの初期設定は省略しています。)
要点まとめ
- 日常的にFire TV Stickを使っている方なら、Huluのアプリをダウンロードして手順どおり進めていくだけ。
- Fire TV Stickを購入して初めて利用する方は、初期設定が必要
関連記事:Huluとは?実際に利用したメリット・デメリットを解説!【フールー】
Huluをテレビで見るには?
Huluをテレビで見るには、下記のような方法があります(2018年12月現在)。
なかでも、Fire TV Stickを使用する方法が一番安く済みます。
テレビ
- Sonyテレビ
- Panasonicテレビ
- SHARPテレビ
ブルーレイレコーダー/プレーヤー
- Sonyブルーレイレコーダー/プレーヤー
- Panasonicブルーレイレコーダー
メディアプレーヤ
- Apple TV
- Amazon Fire TV/Amazon Fire TV Stick
- Chromecast
- Nexus Player
- Air Stick
- AQUOSココロビジョンプレーヤー
- セットトップボックス(STW2000)
ゲーム機
- PlayStation 3(2018.12.12で終了)
- PlayStation 4
- Wii U
(引用:Huluヘルプセンター)
Fire TV Stickは、Amazonプライムビデオにも対応しているので、プライム会員なら持っておきたいです。
Huluをテレビで見るのに必要なもの
Huluのアカウントを持っていない方は、先にHuluの公式サイトで登録を済ませておきましょう。
初めて登録する方は2週間無料で利用できます。
Fire TV Stickを使ってHuluをテレビで見るには、下記の環境・物が必要です。
- Fire TV Stick
- インターネット環境
-
HDMI端子対応のテレビ
-
Wi-Fi接続
- Huluのアカウント

Amazon Fire TV Stickを使ってHuluをテレビで見る方法
まずはFire TV Stickをテレビに接続して、起動しましょう。
付属のリモコンを使って操作していきます。
丸の真ん中が決定ボタン、まわりの丸いところが十字キーのようになっています。
ホーム画面が表示されたら、「アプリ」の項目からHuluのアプリを選択します。
アプリ欄がわからなければ、左上にメニューが表示されているので、その中からアプリを選択しましょう。
「入手」を選択するとアプリのインストールが始まります。
ダウンロードが完了すると「開く」という表示に切り替わるので、「開く」を選択。
Huluのログイン画面が表示されます。
ログインして先へ進みましょう。
画面にアクティベーションコードというのが表示されます(画像ではモザイクをかけています)。
スマートフォンでQRコードを読み取るか、下記URLへアクセスしてコードを入力しましょう。
https://www.happyon.jp/account/devices/activation
無事に認証されると、Huluのプロフィール選択画面が表示されます。
プロフィールを選択すれば、Huluのトップ画面に。
ここまで終われば通常通り動画を楽しめます。

ちなみに設定が終わると、「アカウント」→「視聴機器の接続」のところにFire TVが視聴機器として追加されています。
Fire TV Stickを使ってHuluをテレビで見る方法 まとめ
要点まとめ
- 日常的にFire TV Stickを使っている方なら、Huluのアプリをダウンロードして手順どおり進めていくだけ。
- Fire TV Stickを購入して初めて利用する方は、初期設定が必要
基本的には画面の指示通りに進んでいけば問題ありません。
普段からFire TVを利用してAmazonプライムなどの動画を見ている方なら、Huluのアプリをダウンロードしてログインするだけ。
かなり簡単に設定が終わります。
Fire TV Stickは値段も手頃ですし、テレビで動画配信サービスを楽しむならぜひ持っておきたいデバイスです。
動画の画質にこだわりたい方は、4K対応バージョンもあります。
Fire TV StickはAmazonプライムビデオだけでなく、U-NEXTやdTVなどの動画配信サービスにも対応しているので、1つ持っておくと重宝します。