2004年公開の劇場版第8作目となる作品。
主題歌は愛内里菜さんの「Dream×Dream」で、挿入歌として、蘭の操縦シーンで高山みなみさんの歌う「僕がいる~コナンのテーマ~」が流れています。
キャッチコピーは、「運命だったのさ、俺たちの出逢いはな…」「これが、運命なのか…」。
まさに怪盗キッドのために作ったような映画で、キッドファンは必見です。
『銀翼の奇術師』の内容。あらすじと結末
キッドからの予告状
キッドからの予告状を持って、探偵事務所を訪れた、女優・牧 樹里とマネージャーの矢口 真佐代。
Romeo
Juliet
Victor
Bravo!
26の文字が飛び交う中
“運命の宝石”を
いただきに参上する
怪盗キッド
(スペードの2のトランプが半分にわれた絵)
予告状をみて小五郎は、“ジョセフィーヌの舞台で喝采を受ける時、ナポレオンの姿で指輪を盗みにくる”と推理する。
牧に頼まれ、コナン・小五郎・蘭・園子・少年探偵団・阿笠博士は、汐留ビュータワーの劇場・宇宙(そら)へ。
マネージャーの矢口と共に樹里の楽屋を訪れたところ、共演者の成沢文二郎・田島天子・新庄功・伴亨と、中森警部がやってくる。中森警部が捜査協力者として紹介したのは、工藤新一だった。
コナン:か、か、か、怪盗キッドだ!この人、新一にいちゃんじゃない!キッドが化けてるんだ!
動揺して叫ぶコナン。
新一(キッド)を警戒するコナン
新一(キッド)「おめーの驚いた、キュートな顔が見たくてな」
突然現れ、普段言わない事を言う新一に、蘭は違和感を感じる。
新一は、一緒に屋上に行こうと蘭を誘う。
コナン「ぼくも行く!」
蘭のスカートのすそをひっぱりながら、駄々をこねるコナン。
子供の演技が本当にうまい。
それを見ていた少年探偵団。
元太:なぁ、コナンって…
光彦:蘭さんの前じゃ、人格が変わりますね。
歩美:きっとそれは、甘えたい年頃なんだよ。
光彦:なるほどー。
元太:ガキだな、あいつ。
園子:あんたらもでしょ。
結局、みんなで行くことに。
新一(キッド)「つまり、俺の推理が正しければ…キッドは屋上へはキッド来ない!」
なぜいきなり、こんな事を言い出したのかわからないけど、キッドってダジャレのセンスないな…。
キッドvs.コナン
舞台の上演中、会場から立ち去るキッドを追いかけたコナンは、通路で警官とぶつかる。不自然な長さの警棒から、キッドの変装だと見破った。
警棒の長さは各都道府県の公安委員会で規定されていたなんて知らなかった、おもわぬ雑学。
コナンはキッドを追いかけ屋上へ。
コナン「もうゲームは終わりにしようぜ、こそ泥さん」
キッド「そうだな。君とかくれんぼするには、日が暮れすぎた」
ビルから落ちかけたコナンだったが、背負っていた大きなリュックの中身はパラグライダーだった。夜のビル群の間を飛行し、ゆりかもめの上に着地する。
コナン「もう逃げられないぜ。空を飛べなくなったら、怪盗キッドもただのこそ泥だ」
キッド「じゃあ、そろそろもとの怪盗に戻らせてもらおうかな」
キッドがハンググライダーを外したように見えたが、実はワイヤーで繋がっていた為、逃げられてしまう。
飛行機で函館へ
後日、舞台の打ち上げに呼ばれた小五郎たちは、関係者と共に羽田空港から函館に向かう。
離陸前、体調不良でキャンセルしたはずの新庄が現れ、搭乗。
このあまりにも不自然な登場シーンで、新庄はキッドの変装なんじゃないかと、みんな思うはず。
機内で、キッドの暗号がフォネティックコードだったと気づいたコナン。フォネティックコードは、飛行機の無線などで使われる、無線通話での聞き間違いを防ぐ通話コードのこと。
- 26の文字が飛び交う中→飛行機の中
- トランプの絵→2で割りきれない→東京発の便は奇数で、帰りはの便は偶数
すなわち、東京発の便の飛行機の中と特定される。
犯人と犯行動機
チョコを食べた牧樹里が殺害される。アーモンド臭がすることから、毒殺だと断定。
犯人は、酒井なつき。
酒井は、毒をファンデーションに混ぜて、樹里の肌に塗った。
その状態で、樹里は右手で耳抜きをし、マネージャーからもらったチョコを食べ、いつもの癖で指についたココアパウダーをなめてしまった。毒が右手に付着しているとも知らずに。
犯行動機は、牧樹里に夢を潰されたから。
酒井には、ハリウッドでメイクとして活躍する夢があった。
センスを認められ声をかけられたが、樹里はそのチャンスを裏から手をまわして潰した。酒井のメイクとしての腕が惜しかったのではなく、樹里は酒井を便利な付き人として、側においておきたかったのだ。
なつき:あの女は、あたしのメイクとしてのプライドを…!
小五郎:メイクとしてのプライドだぁ?笑わせんじゃねー!それならどうしてメイク道具を凶器に使ったんだ?今のあんたに、プライドなんて言葉を使う資格はねえ!
今回は推理もしていないけど、かっこいい説教で決めるときは決める小五郎。
キッドとコナンが飛行機を操縦
コナンは嫌な感じがして、小五郎・乗務員と共にコックピットへ。
樹里は殺害される直前にコックピットを訪れていた。その時、機長たちは毒がついた樹里の手に触れてしまった。コナンが気づいた時にはもう手遅れで、機長たちは毒のついた手で食べ物を食べた後だった。
新庄が、機長席に座り、副操縦士席にはコナンを指名。ただの小学生を副操縦士席に座らせた新庄を、キッドの変装だと確信したコナン。
キッド「どうする?俺を捕まえるか?探偵くん」
コナン「ああ…この巨大な鉄の鳥を巣に戻してからな」
コナンのセリフが詩人みたい。
キッド「お前、グラップやギアの操作法は?」
コナン「知ってるよ。ハワイで親父から、セスナの操縦を教わったことがあるからな」
得意の“ハワイで親父から教わった”技術が出てきた。
突然の雷の影響により、キッドの操縦する飛行機はターミナルビルに接触。滑走路が火災でしばらく使えなくなってしまった。そして、燃料がほとんどなくなっている事に気づく。
室蘭の崎守埠頭へ
他の着陸場所を探すコナンたち。光彦は、北海道の広い道路に着陸したらどうかと提案する。
コナン:無理だ。この飛行機の両輪の幅は11メートル。12メートル以上の幅の道路には、必ず中央分離帯と看板の設置が義務づけられているし、まわりに民家や電柱だってあるだろ。
今回の映画は雑学が多い。
歩美の言葉がきっかけで、“室蘭の崎守埠頭”を着陸場所に決めた。しかし、飛行機を操縦していたキッドは左腕を負傷したため、操縦桿を握る代役に蘭を指名する。
逃げるキッド
函館にある樹里の別荘に張り込んでいた中森警部は、新庄が変装した偽キッドを追いかけ、室蘭まで来ていた。
たまたま室蘭にいた目暮警部たちは、中森警部が先導するパトカーの大群に遭遇し、合流することに。
崎守埠頭が見えてきたが、暗くて着陸できる状態ではなかった。
キッド「なんかヤバそうなんで、俺は先に降りるぜ。グッドラック」
新庄(キッド)は1人先に飛行機から脱出しようとする。
追いかけて行った園子は、新庄がキッドの変装だったことを知る。
園子 「か、か、怪盗キッド!」
キッド「ではお嬢さん、またいつか、月下の淡い光のもとでお会いしましょう」
いつものように、キッドも詩人。
いざ着陸!
不安に押し潰されそうになる蘭のもとに、新一から通信が入る。
新一「ぜってー守ってやっから、心配すんな!」
蘭 「なによ、かっこいいこと言っちゃって。わかってるの?あたしの両腕には乗客みんなの命がかかってるのよ。いい加減なこと言わないでよ!」
蘭「あたしは…あたしは好きだよ、新一」
まさかの蘭の告白!
その時、崎守埠頭に明かりが灯る。
光の正体は、パトカーのパトライト。
先に降りたキッドはオトリになり、大量のパトカーを埠頭へ誘導していた。
きれいすぎるぐらいきっちり埠頭に並んだパトカー(笑)
高木:め、目暮警部、なんかあの飛行機…
白鳥:ここに向かってるみたいですね。
目暮:なんで?
埠頭では、向かってくる飛行機に警察が大騒ぎ。
新一の指示のもと、蘭が操縦する飛行機は無事に止まった。
灰原「工藤くん、どうやらあなたの辞書にもなかったようね、“不可能”という文字」。
エピローグ
手当てを受ける蘭は、電話で操縦の指示をしていたのはキッドだと思い込む。
蘭「セーフ!ギリギリセーフ!」
先ほどの告白は、蘭の中ではなかったことになっていた。
『銀翼の奇術師(マジシャン)』ネタバレ感想
殺人事件がおまけのようになってしまっている今作。やっぱりコナン映画はミステリー部分も楽しみたいので、物足りなさを感じました。
キッドに加えて、飛行機が出てきたり、くすっと笑ってしまうようなシーンが多いため、子供は喜ぶかもしれないですね。
キッドの株が上がった作品
キッドが主役かと思わせるような作品。
ラストでは裏切ったと見せかけて、実はコナンたちを助けるキッドは、まるでヒーローのようでした。キッドがいなければ確実に飛行機も墜落していましたし。
コナンとキッドの対峙シーンもかっこよかったですね。
ただ、新庄に変装しているのがバレバレだったので、そこだけは残念でした。キッドが誰に変装しているのかわからないというのも面白さのひとつだと思うので。
まさかの新一が登場!?
この作品の一番の見どころは、前半部分。キッドが新一に変装し、堂々とコナンの前に登場します。それに動揺&警戒するコナンの様子は、見ていて微笑ましいです。
後半部分の殺人事件は、おまけかと思うほど、あっさりと解決してしまいます。
コナン映画の定番とも言うべき、アクションシーンも特になく、あとは、ラストの蘭の告白シーンが見せ場でしょうか。でも、いきなりすぎて、「え!今なの!?」というのが正直な感想です。
飛行機が着陸できるかどうかわからないという危機に直面して、思わず言ってしまったのかわかりませんが、もう少し雰囲気のあるところで言って欲しいですよね、ファンとしては。
結局、蘭の中ではなかったことになったので、また改めて蘭の告白シーンが見れますね。告白シーンというよりは、もう新一に告白されているので、その返事をするシーンかと思いますが。
被害者の性格が悪い
コナンでは、殺害されるのも無理はないなと思うくらい、ひどい被害者がいますが、この事件の被害者・牧樹里もなかなかの性格でした。
空港で、蘭が他の役者は来ないのか尋ねたときに、
「当たり前じゃないの。端役の連中呼んだって、何のメリットもないでしょ?」
と、言いきりましたし、殺害された理由も、酒井なつきの夢をつぶしたから。傲慢なのも考えものですね。