ジャンプらしくないダークな展開が、『少年ジャンプ+』読者に支持されて話題になった『ファイアパンチ』
表紙を見ただけでは、どんなストーリーなのか想像もつかないですよね。
このページでは、『ファイアパンチ』のあらすじや見どころを簡単に紹介していきます。
『ファイアパンチ』の基本情報
【祝!このマンガがすごい!2017 オトコ編第3位(宝島社)受賞記念!!】
栄えある賞を受賞した記念として『ファイアパンチ』特別企画を期間限定で実施中!!
Twitterで話題騒然の1話目を無料配信!
特別壁紙プレゼント! pic.twitter.com/8s4292qyZI— 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) 2016年12月10日
- 完結済み 全8巻
- 作者:藤本タツキ
『少年ジャンプ+』のアプリなら、第1話のみ無料で読めます。
『ファイアパンチ』あらすじ
生まれながらに奇跡を使える人間を“祝福者”と呼んだ。
世界は“氷の魔女”と呼ばれる祝福者によって雪と飢餓と狂気に襲われた。
(出典:ファイアパンチ 1巻)
主人公・アグニとその妹・ルナは肉体再生能力をもつ“祝福者”。 自らの肉を村人に分け与えることで飢えをしのいで暮らしていた。
ある日、村にべヘムドルグ王国の兵士達が食料などを奪いに来た。
ベヘムドルグでは、若い労働力は奴隷として使い、氷の魔女を倒すという目標を掲げていた。
兵士達のリーダー・ドマは、村の家々から人肉が見つかったという報告を受け、気味悪がった。「こいつらは人じゃない」と。
そして“祝福者”であるドマは、アグニに、自分の炎は焼け朽ちるまで消えないとだけ伝え、村を焼き尽くした。
村は灰になったが、再生の能力をもつアグニは死ねなかった。激しい痛みに襲われながらも同時に肉体の再生が始まるのでそれを繰り返していた。
しかし、再生を拒否すれば死ぬことができると気付いた。
あまりの痛みに死を望んだ瞬間、妹のルナを見つけた。ルナは再生能力がアグニより遅い為、死ぬ間際であった。
(出典:ファイアパンチ 1巻)
ルナに「生きて」と言われ、その一言がきっかけでアグニは生きることを決意。
8年間、炎に焼かれる痛みに耐え、ドマへの復讐を誓った。
おすすめポイント
想像以上の暗さのダークファンタジー
(出典:ファイアパンチ 1巻)
ただのバトルファンタジーかと思ったら、結構暗めの話でした。
シリアスでギャグもほぼ無いので、楽しく読みたい人にはおすすめしないです。
主人公がヒーローっていう感じのキャラでもないし、これといったヒロインもいません。
はっきり言ってしまうと全然ジャンプっぽくない、青年誌で連載していそうな雰囲気の漫画です。
理想ばかり掲げているわけではなく妙に現実的な登場人物、さらにストーリー展開も衝撃的なものが多め。
週刊少年ジャンプで連載しているようなヒーロー漫画だと、敵を倒してスカッっとするシーンがあるけど、ファイアパンチでは、敵を倒してもなんだかスッキリしません。
やや後味が悪い漫画です。
でもそういう部分も含めて、ウェブコミックを楽しむ層に受けたんでしょうね。
登場人物が普通じゃない、ぶっとんでいる
(出典:ファイアパンチ 1巻)
ジャンプっぽくないと感じる要因は「登場人物が普通じゃない人ばかり」という点。
普通じゃないというか…ぶっとんでいる思考の人が多い印象ですね。
まず、主人公は肉体再生の「祝福者」であり、全身を「消えない炎」に包まれています。
他にも様々な能力を持った「祝福者」が出てくるのですが、祝福者は普通の人間より長生きで、考え方が冷めている感じの人が多いです。
何百年も生きて世界の状況を見てきているから、あきらめてる部分もあるのかな。
みんな奇想天外で何考えてるかさっぱりわからないので、展開が読めません。
次にどんな行動をするのかが全くの未知。
ファイアパンチにおいては、普通の人間がすごく地味に見えます。
藤本タツキ先生は現在「チェーンソーマン」を連載中
少年が死んだ父の借金を返す話 1/13 pic.twitter.com/5oskSF9xqZ
— ながやま こはる (@nagayama_koharu) 2019年3月4日
現在は、週刊少年ジャンプ本誌で「チェーンソーマン」を連載しています。
第1話掲載当初から、SNSでは「面白い」と話題に。
こちらもわりとダーク寄りの漫画です。
ちなみに、藤本タツキ先生ご本人は、ながやまこはる(@nagayama_koharu)という名前でツイッターをやっています。
小学3年生の妹(になりきっている設定)のアカウント。
一時期、無断転載と間違われる騒動があったりしましたが、ご本人運用のアカウントです。
ファイアパンチのテイストとか雰囲気が好きなら、チェーンソーマンも面白いと思います。