テレビを見ていると、AmazonプライムビデオのCMが流れているのを見かけます。

と思っている方に向けて、Amazonプライムビデオのサービス内容や月額料金をわかりやすく解説していきます。
要点まとめ
- Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員の特典のひとつ
- 年会費4,900円(税込)、もしくは月額500円(税込)の会費を支払うとAmazonプライム会員になれる
- 30日間の無料お試し期間あり
\詳しくはこちら/
『Amazon(アマゾン)プライムビデオ』とは?
『Amazonプライムビデオ』とは、大手インターネット通販サイトのAmazonが提供している動画配信サービスです。
Amazonプライム会員と呼ばれる有料会員に登録すると『Amazonプライムビデオ』が利用できるようになります。
数あるAmazonプライム会員の特典のうちのひとつというわけです。
動画のジャンルは幅広く、映画、ドラマ、スポーツ番組、バラエティ番組、アニメ、キッズ向け番組、さらにAmazonプライムビデオオリジナル作品など様々。
追加料金なしで見れる「見放題作品」と、有料レンタルまたは購入で視聴できる「有料作品」があります。
Amazonプライム会員とは?
Amazonには無料会員と有料会員があり、有料会員のことを「Amazonプライム会員」と呼びます。
年会費4,900円(税込)、もしくは月額500円(税込)の会費を支払うと、下記のようなAmazonプライム会員の特典が受けられます。
- Amazonで買い物した商品の送料無料、お急ぎ便無料
- Amazonプライムビデオが見放題
- 音楽聴き放題
- 対象の本・漫画・雑誌が読み放題
- Kindle、Fireタブレットが4,000円引き
- 会員限定セールに早く参加できる、Amazonプライムデーへの参加
上記はAmazonプライム会員の特典の一部で、実際はもっとあります。
AmazonプライムビデオもAmazonプライム会員の特典のうちのひとつです。
Amazonプライムビデオの料金
Amazonプライムビデオを利用するには、Amazonプライム会員になる必要があります。
会費の支払い方法は、下記の2種類。
- 年間プラン …年会費4,900円(税込)、開始月から1年間ごとの更新
- 月間プラン …月額500円(税込)、開始月から1ヶ月ごとの更新
年間プランまたは月間プランのどちらか好きな方を選べます。
check!
月間プランを約1年間継続した場合 ⇒ 500円×12ヶ月=6,000円(税込)
年間プラン(1年分) ⇒ 4,900円(税込)
1年分の会費で比べると、年間プランの方が1,000円ほどお得になる計算です。
基本的には一度支払ってしまった会費は返金されません。
(例外として、無料期間終了後、有料会員に移行したけどプライム会員の特典を利用していない場合は返金されることもあるようですが。)
「実際に使ってみないと、継続して使い続けるかわからない」という方は、ひとまず月額プランを選び、継続する場合は年間プランに変更するのが良いと思います。
今までAmazonプライム会員に登録したことがない方は、「30日間の無料お試し期間」がありますので、まずは無料で試してみてくださいね。
Amazonプライムビデオの支払い方法
Amazonプライム会員になっていれば、Amazonプライムビデオは追加料金なしで利用できます。
Amazonプライム会員の会費支払い方法は大きくわけて3種類です。
- クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners)
- 携帯決済(docomo、au)
- Amazonポイント、Amazonギフト券
Amazonプライムビデオで有料作品をレンタル(もしくは購入)する場合、「1-Click」支払方法として登録した方法で決済されます。
(「1-Click」の設定をするとAmazonプライムビデオでレンタル・購入が可能となります。)
Amazonプライムビデオの対応端末
Amazonプライムビデオは下記のような端末で視聴することができます。
- パソコン
- スマートテレビ(対応機種のみ)
- ブルーレイレコーダー、プレーヤー(対応機種のみ)
- タブレット(Android、iPad、Fire)
- ゲーム機(PS3、PS4、Wii U)
- スマートフォン(Android、i-Phone)
- Amazon Fire TV、Fire TV Stick(Wi-Fi接続した状態でTVモニター等に差し込むと大画面で動画視聴できるデバイス)
いずれもインターネットに接続した状態でプライムビデオにサインインすると、サービスが利用開始できるようになります。
対応モデルの詳細はこちら >>
スマートテレビ、ブルーレイレコーダー(もしくはプレーヤー)、ゲーム機がないけどテレビで見たい場合はAmazon Fire TVかFire TV Stickが必要です。
ちなみにAmazonプライムビデオはChromecast(クロームキャスト)に対応していないので要注意。
Amazonプライムビデオのデメリット・欠点
まずは、実際にAmazonプライムビデオを使ってみて感じたデメリットを先にお伝えします。
デメリット
- 他社と比べると配信作品が少ない
- パソコン端末以外の検索システムが使いにくい
- 課金しないと視聴できないコンテンツが多い
- 英語字幕に対応していない
他社と比べると配信作品が少ない
Amazonプライムビデオ自体がAmazonプライム会員の特典のひとつなので、あくまでオマケのような位置づけです。
オマケとして考えると十分なラインナップだけど、メインのサービスとして考えると配信作品が少ないです。
おすすめの使い方としては、「大手動画配信サービス+Amazonプライムビデオ」。
「メインは大手動画配信サービスで見つつ、Amazonプライムビデオでしか配信していないタイトルをプライムビデオで見る」という使い方をすれば、見たい作品はだいたい見れます。
パソコン端末以外の検索システムが使いにくい
パソコン上で視聴する際は、ジャンルや購入方法、カスタマーレビューの評価等、詳しく検索できてとても便利です。
それに比べて、スマホ版サイトやアプリ、テレビ画面からは検索しにくい仕様になっています。
映画、TV番組、アニメなど、おおまかなジャンルに分かれていますし、リコメンドシステム(おすすめ機能)を上手く活用すれば、関連する作品を探すこともできます。
ただ他社と比べると、検索機能の使い勝手は良くないです。
課金しないと視聴できないコンテンツが多い
プライムビデオで配信されているドラマシリーズ、アニメシリーズの多くは、1話のみ無料で次話以降は有料コンテンツになっている事が多いです。
有料コンテンツが多いのはAmazonプライムビデオだけではありませんが、HuluやNetflixなどの完全定額見放題サービスと比べると有料コンテンツが目立ちますね。
英語字幕に対応していない
動画配信サイトを活用して「英語字幕で洋画を観る」という英語学習をしていましたが、Amazonプライムビデオは英語字幕に対応していません。
字幕と吹き替えの切り替え機能もないため、同一タイトルで「字幕版(日本語字幕)」と「吹き替え版」が別々に配信されています。
そのため、英語字幕を見ながら英語学習をするには不向きでした(いっそのこと、字幕なしで洋画を観るのも良いトレーニングになるかも知れませんが…)。
Amazonプライムビデオのメリット・魅力
正直にデメリットを書きましたが、もちろん良いところもあります。
メリット
- 他の動画配信サイトよりも会費が安い
- おすすめ機能(リコメンドシステム)が案外使える
- カスタマーレビューが豊富
- 意外と子供向けコンテンツが豊富
他の動画配信サイトよりも会費が安い
他のサイトが月額500円~2,000円近くかかるところ、プライムビデオは月400円ほど(年間プランの場合)で対象動画が見放題。
見放題作品数は少なめですが、料金を考えるとかなりコスパの良いサービスです。
なんといってもAmazonのすごいところは、Amazonプライムビデオだけじゃなく音楽聴き放題や本読み放題などの他の特典も使えるところですね。
すぐに会費の元が取れます。
おすすめ機能(リコメンドシステム)が案外使える
Amazonのショッピングサイトでもおなじみの「おすすめ」システム。
自分の視聴履歴をもとにAmazonが好みのビデオを選んでくれます。
「見る予定じゃなかったけど見てみたら意外と面白かった」というような、思いがけない良作に出会えることも楽しみのひとつです。
カスタマーレビューが豊富
作品を視聴する時に、ユーザーレビュー(5段階評価)を基準に選んでいる方も多いと思います。
人気作品では数百を超えるレビューが投稿されているのもAmazonならでは。
詳細は各作品ページから簡単に見ることができます。
(※一部レビューの中にはネタバレも含まれるため、視聴前に見るときは注意が必要。)
意外と子供向けコンテンツが豊富
Amazonプライムビデオは意外とキッズ向けの作品が充実していて、ファミリー層にこそ使ってほしいサービスです。
ポケモンやドラえもんなど、Amazonプライムビデオでしか配信していない作品もあります。
Amazonプライム会員のオプション「Amazonファミリー」と併用すればオムツが割引になりますし、お得です。
check!
Amazonファミリーとは、小さな子供がいる家庭(妊婦の方も対象)向けのサービスです。
Amazonプライム会員のオプションのようなもので、Amazonファミリーに加入するにはAmazonプライム会員への登録が必須となります。
おむつやおしりふきといった必需品が15%オフで購入できる特典もあり、小さい子供がいるなら加入しておいて損はないです。
Amazonプライムビデオのよくある質問
視聴制限(機能制限)の設定はできる?
視聴制限(機能制限)の設定は可能です。
Amazonプライムビデオで制限できるのは主に下記の2つ。
- 特定カテゴリーの視聴制限
- Amazonビデオの購入・レンタルの制限
Fire TVやFire TV Stick、Kindle端末を使っている方は、端末本体から制限をかけることもできます。
動画のダウンロードは可能か?
FireタブレットやAndroid、iOSデバイス等のモバイル端末では、一部のプライムビデオ動画をダウンロードしてオフライン視聴することができます。
作品がダウンロード可能かどうかは、プライムビデオ各作品の詳細ページで確認できます。
見放題作品の場合、1つのタイトルを同時にダウンロードできるのは2台までです(スマートフォンとタブレットに1台ずつ、スマートフォン2台など)。
ちなみに購入したビデオの場合は、同時に4台までダウンロードすることができます。
有料レンタルの場合は、基本的にダウンロードは1台のみ(1台にダウンロードして、別の端末でストリーミング再生することは可能です)。
パソコンやゲーム機、スマートテレビ等は現在ダウンロード非対応で、ストリーミング再生のみとなっています。
関連記事:オフライン再生でも見れる!ダウンロード視聴ができる動画配信サービス
複数端末での同時視聴は可能か?
Amazonプライム会員は、会員と同居する家族2名まで同様のサービスを受けることができます。
つまり、家族3人がそれぞれ別の端末で、同時に視聴できるというわけです。
ただ注意点があって、同時に視聴する場合はそれぞれ別のタイトル(別の動画)でなくてはいけません。
プライムビデオの使用規則によると、全く同じ作品を複数端末で視聴することはできないとされています。
関連記事:【家族向け】複数の端末で動画を同時に見れるサービスは?同時視聴ができる動画配信サービスまとめ
Amazonプライムビデオを30日間無料で利用する方法
Amazonプライム会員には、30日間の無料お試し期間があります。
初めて登録する方を対象としたお得な期間で、期間中であればAmazonプライム会員の特典を無料で利用できます。
30日間を過ぎると自動的に課金(会費の引き落とし)されるので、無料期間内での解約を考えている方は要注意です。
Amazonプライムビデオ まとめ
AmazonプライムビデオはAmazonの有料会員「Amazonプライム会員」になると利用できます。
Amazonプライムビデオのメリット
- 他の動画配信サイトよりも会費が安い
- おすすめ機能(リコメンドシステム)が案外使える
- カスタマーレビューが豊富
- 意外と子供向けコンテンツが豊富
Amazonプライムビデオのデメリット
- 他社と比べると配信作品が少ない
- パソコン端末以外の検索システムが使いにくい
- 課金しないと視聴できないコンテンツが多い
- 英語字幕に対応していない
Amazonプライム会員になるには、年会費4,900円(税込)、もしくは月額500円(税込)の会費を支払う必要があるのですが、初めて登録する方には30日間の無料お試し期間があります。
期間内であればAmazonプライム会員の特典を無料で利用できるお得な期間なので、ぜひ活用しましょう。
\詳しくはこちら/