

Amazonプライムビデオは、いつ解約手続きをしても損をしない仕組みです。
解約手続きをした日時に関係なく、次の料金発生日(無料会員なら無料期間終了日)までサービスを利用できます。
ただし、解約手続き時の選択肢次第では、すぐにサービスが利用できなくなることもあるので要注意。
このページでは、Amazonプライムビデオの解約方法、解約時の注意点をまとめています。
解約するときの参考にしてみてくださいね。
Amazonプライムビデオ 解約前の注意点・確認点
- 月の途中で解約(退会)しても月額料金は日割りにならない
- 解約時の選択肢によってAmazonプライムビデオが利用できなくなるタイミングが異なる
月の途中で解約(退会)しても月額料金は日割りにならない
Amazonプライムビデオでは、月の途中で解約(退会)しても月額料金は日割り計算されません。
有料会員である「Amazonプライム会員」になった日から1ヶ月経つごとに月額料金が発生し、料金請求日には月額料金500円(税込)が一律で請求されます。
メモ
解約時に「今すぐ解約する」を選択した場合、Amazonプライム特典の利用状況に応じて、月額料金の一部または全額が返金されます。
詳しくは、この記事の「解約時の選択肢によってAmazonプライムビデオが利用できなくなるタイミングが異なる」の部分で説明しています。
解約時の選択肢によってAmazonプライムビデオが利用できなくなるタイミングが異なる
Amazonプライムビデオでは、下記の2つの選択肢から好きな解約のタイミングを選べます。
- ◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了
- 今すぐ解約する
どちらの解約方法を選ぶかによって、解約後のサービス利用の可否や、実質的な支払い料金が変わってきます。
「◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了」を選んだ場合
Amazonプライムビデオの解約時に「◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了」を選んだ場合、月の途中で解約しても、翌月の月額料金の発生日までは会員資格が継続し、サービスを利用できます。
※「◯◯/◯/◯」の部分に記載されているのは、翌月の月額料金の発生日
つまり「◯◯/◯/◯」の部分に記載されている年月日までは、解約後もサービスを利用できるということです。
例えば…
「2019/1/15 特典と会員資格を終了」を選んだ場合、1月1日に解約手続きをしたとしても、1月15日までは通常どおり利用できます。
「今すぐ解約する」を選んだ場合
Amazonプライムビデオ解約時に「今すぐ解約する」を選択した場合、その時点でサービスを利用できなくなります。
ただしこの場合、「Amazonプライム特典」の利用状況に応じて、月額料金の一部、または全額が返金されます。
Amazonプライム会員の特典には、プライムビデオの他にもたくさんの特典があります。
「今すぐ退会する」を選んだ場合、こうしたAmazonプライム特典の利用状況に応じて返金額が決定するのです。
直近の月額料金の発生日以降、Amazonプライム特典を一切利用していない場合は、月額料金全額が返金されます。
返金額がいくらなのかについては、解約時に出てくる「今すぐ退会する」のボタンがある欄に「プライム特典はすぐに終了し、残りの会員期間に対し¥◯◯が返金されます」という形で記載されています。

注意ポイント
Amazonプライム特典の利用状況によっては、「今すぐ解約する」を選ぶことはできなくなるようです。
返金を受けられるのはあくまで、特典を全く利用していなかった人か、利用が少なかった人に限定されるので注意しましょう。
Amazonプライムビデオの解約(退会)方法
Amazonプライムビデオは、パソコンとスマホ、どちらからでも解約できます。
スマホからAmazonプライムビデオを解約する方法
スマホのウェブブラウザから、Amazonプライムビデオを解約する手順は下記のとおり。
step
1Amazonプライムビデオにアクセス
Amazonプライムビデオにアクセスし、Amazonのアカウントでサインイン。
画面左上にある「三本線」のメニューボタンをタップします。
step
2アカウントページへ
メニューが表示されるので、画面左上にある「アカウント」のボタンをタップ。
アカウントサービスのページに移動後、画面を下にスクロール。
「プライム会員情報の設定・変更」を選択します。
step
3「会員資格を終了する」を選択しながら進む
画面を少し下にスクロールし、「会員資格を終了する(特典を終了)」のボタンをタップ。
※上記画像では年会費3,900円(税込)になっていますが、2019年4月よりプライム会員の年会費が4,900円(税込)に値上がりしています。
次のページでも画面を下にスクロールし、「特典と会員資格を終了」のボタンをタップ。
また次のページでも、画面を下にして「会員資格を終了する」のボタンをタップ。
最後のページでは、画面を下にスクロールすると「◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了」か「今すぐ解約する」を選択できます。
※私の場合は、年会員なので「2019/01/02 特典と会員資格を終了」しか表示されていません。
step
4解約完了
以上で、Amazonプライムビデオの解約は完了です。
Amazonプライムビデオのアプリからは解約できない
Amazonプライムビデオのアプリから解約することはできません。
そのためスマホから解約したい場合は、先ほど説明したスマホのウェブブラウザからの手順で解約しましょう。
パソコンから解約する方法
パソコンからのAmazonプライムビデオの解約手順は、以下のとおりです。
step
1Amazonプライムビデオにアクセス
Amazonプライムビデオにアクセスし、Amazonのアカウントでサインイン。
画面の右上にある「アカウント&リスト」の部分にカーソルを合わせます。
step
2Amazonプライム会員情報のページへ
メニューが表示されるので、「Amazonプライム会員情報」の文字をクリックします。
Amazonプライム会員情報のページに移動後、画面左側のメニューから「会員資格を終了する(特典を終了)」を選択。
※上記画像では年会費3,900円(税込)になっていますが、2019年4月よりプライム会員の年会費が4,900円(税込)に値上がりしています。
step
3「会員資格を終了する」を選択しながら進む
次のページで、画面を下にスクロールすると、オレンジ色のボタンが横に並んでいます。
「特典と会員資格を終了」のボタンをクリック。
次のページでも、「会員資格を終了する」のボタンをクリック。
※2019年4月~プライム会員費は月500円(税込)に値上がりしています。
次のページでは、画面を下にスクロールすると「◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了」か「今すぐ解約する」を選択できます。
「2019/01/02 特典と会員資格を終了」のボタンをクリック。
(※私の場合は年会員なので、「今すぐ解約する」が表示されていません。)
step
4解約完了
以上で、Amazonプライムビデオの解約は完了です。
Amazonプライムビデオを電話で解約する方法
Amazonプライムビデオは電話で解約することも可能です。
電話で解約する場合、下記のいずれかの方法でカスタマーサービスと通話ができます。
- パソコンから操作して、Amazonのカスタマーサービスから電話をもらう
- スマホのウェブブラウザから操作して、Amazonのカスタマーサービスから電話をもらう
- Amazonのカスタマーサービスに直接電話をする
1. パソコンから操作して、Amazonのカスタマーサービスから電話をもらう
パソコン操作でAmazonのカスタマーサービスから電話をもらう手順は、以下のとおりです。
(※タップまたはクリックでボックスが開きます。)
2. スマホから操作して、Amazonのカスタマーサービスから電話をもらう
スマホのウェブブラウザを操作して、Amazonカスタマーサービスから電話をもらう手順は、下記のとおりです。
ちなみに、スマホのウェブブラウザからだと、お気に入り商品やおすすめ商品などがたくさん表示されるため、最下部の「カスタマーサービスに連絡」までスクロールするのに少し時間がかかります。
(※タップまたはクリックでボックスが開きます。)
3. Amazonのカスタマーサービスに直接電話をする
Amazonカスタマーサービスの電話番号は下記のとおり。
どちらにかけても問題ありません。
0120-999-373(フリーダイヤル)
011-330-3000
Amazonプライムビデオ解約時のよくある質問
Amazonプライムビデオを解約すると手数料や違約金はかかる?
Amazonプライムビデオでは、解約しても手数料や違約金は一切かかりません。
Amazonプライムビデオを解約したら、その直後から動画を視聴できなくなるのか?
Amazonプライムビデオ解約時に「◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了」を選択した場合、次の料金発生日まではサービスを利用できます。
しかし、解約時に「今すぐ解約する」の方を選択すると、その時点で会員資格が失効し、動画を視聴できなくなります。
解約後も視聴したい作品があるという方は、解約手続きをする時に「◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了」を選択しましょう。
(※詳しくは、このページの「解約時の選択肢によってAmazonプライムビデオが利用できなくなるタイミングが異なる」の部分で説明しています。)

ダウンロードしていた動画は解約後にも見れる?
Amazonプライムビデオでダウンロードした作品は、会員資格が失効する日まで視聴可能です。
つまり、解約時に「◯◯/◯/◯特典と会員資格を終了」を選んだ場合、「◯◯/◯/◯」に記載されている年月日まではダウンロード作品を視聴できます。
一方、解約時に「今すぐ解約する」を選んだ場合は、ダウンロードした作品も視聴できなくなります。
30日間の無料お試し期間中に解約する場合
Amazonプライムビデオ(Amazonプライム会員)に初めて登録する方は、30日間無料でサービスを利用できます。
無料期間中に解約すれば、月額料金は一切かかりません(※有料作品の購入などをした場合は除く)。

という方に向けて、
- 無料期間中に解約するタイミング
- 無料期間がいつまでなのか確認する方法
などを解説します。
いつまで無料期間なのか確認する方法
無料期間中に解約の手続きをとらなければ、自動的に有料会員に移行してしまいます。
無料期間内での解約を考えている方は、無料期間がいつまでなのか、しっかり把握しておきましょう。
パソコンから無料期間を確認する方法
パソコンから無料期間を確認する手順は、下記のとおり。
(※クリックするとボックスが開きます。)
スマホから無料期間を確認する方法
スマホから無料期間を確認する手順は、下記のとおり。
(※タップするとボックスが開きます。)
無料期間で解約するならどのタイミングが一番お得?
結論から言うと、無料期間内であればいつ解約しても損はしません。
なぜなら、解約手続きをした日時に関係なく、料金発生日までサービスを利用できるからです。
うっかり有料期間に突入してしまった場合は返金してくれる可能性も有り
解約を忘れていて自動的に有料会員になってしまった場合、一度もAmazonプライム特典を利用していなければ、月額料金を全額返金してもらえます。
返金を希望する方は、解約手順の最後のページで「今すぐ解約する」を選択しましょう。
Amazonプライムビデオを解約する方におすすめの動画配信サービス
いずれの動画配信サービスも、初めて利用する方には無料お試し期間があります。
ぜひ活用してみてくださいね。

月額料金を抑えたい方は「dTV」
月額料金500円(税抜)で利用できる「dTV」。
Amazonプライムビデオのコスパにはかないませんが、動画配信サービスのなかでは安いです。
ドコモユーザー以外も利用でき、初めて利用する方には31日間の無料期間があります。
dTVについては、「dTVとは?dTVを実際に使ってみた口コミ・感想まとめ」の記事で詳しくまとめています。
-
-
dTVとは?dTVを実際に使ってみた口コミ・感想まとめ【評判・評価】
続きを見る
たくさんの動画を見たいなら「U-NEXT」
動画配信数が多いのは「U-NEXT」。
洋画、邦画、ドラマ、アニメ、バラエティなど幅広いラインナップが魅力です。
月額料金は2,189円(税込)と少し高めですが、そのうち1,200円分はポイントとして還元されます。
ポイントを使って有料動画を楽しむも良し、漫画や書籍を購入するも良し、いろいろな楽しみ方ができます。
初めて利用する方には、31日間の無料お試し期間も。
U-NEXTについては、「U-NEXTとは?実際に利用して感じたメリット・デメリットまとめ」の記事で詳しくまとめています。
-
-
U-NEXTとは?実際に利用して感じたメリット・デメリットまとめ【ユーネクスト】
続きを見る
小さなお子さんがいる家庭なら「Hulu」
子供向けの動画を見るなら「Hulu」。
月額料金は933円(税抜)で利用できます。
子供向けのアカウントがあらかじめ作られていて、開くと「hulu kids」という子供向け動画のみが表示される仕組みです。
初めて利用する方には2週間の無料期間があります。
Huluについては、「Huluとは?実際に利用したメリット・デメリットを解説!」の記事で詳しくまとめています。
-
-
Huluとは?実際に利用したメリット・デメリットを解説!【フールー】
続きを見る