広告

入院中・入院生活の暇つぶし方法23選!手軽で楽しく充実した時間の使い方まとめ

入院中・入院生活の暇つぶし方法23選!手軽で楽しく充実した時間の使い方まとめ

「入院中することがなくて困った」という話は少なくないですよね。

回復してくると、どうしても暇を持て余してしまいます。

そこでこのページでは、入院中の暇つぶし方法を23個まとめました。

まさに今入院中で、「暇すぎてどう過ごせばいいかわからない!」という方は、参考にしてみてくださいね。

入院中の暇つぶし方法23選

今回、23種類の暇つぶし方法を考えましたので、自分に合う方法が1つでも見つかれば幸いです。

では、ご紹介していきましょう。

景色を見てボーっとする

景色を見てボーっとしている女性のイメージ画像

まずは、景色を見てボーッとする方法です。

「どういうこと?」と思われるかもしれませんが普段仕事が忙しく時間に追われていた方ほど、ボーッと何もしない時間が必要となります。

もし、入院した理由が忙しかった事と関連しているのであれば、一度ゆっくり何も考えず景色を眺めてみるのも良いですね。

考え事をする・自分の考えをまとめる

考え事や自分の考えをまとめる方法です。

例えば、ずっと決められずに悩んでいたことがあるのであれば、この入院期間で悩みにじっくり向き合ってみるのも良いでしょう。

入院期間はどうしてもネガティブな気持ちになりますので、なるべく明るい事を考えると良いですね。

また、退院後にやらなければならないことを考えてみたり、スマホやメモに書き出してリストアップするのも良い暇つぶしとなります。

病院内の探索・病院敷地内の散歩

病院内のイメージ画像

もし歩ける状況でしたら、病院内の探索や病院敷地内の散歩という手もあります。

1日中ベットの上にいると体が鈍ってしまいますし、ジッとするのが苦手な方もいるでしょう。

また、入院して間もないのであれば、病院内にどんな施設があるのか、何があるのか探索して知っておいても損はないです。

暇つぶしを兼ねて、探索や散歩をするのも気分転換となっておすすめとなります。

備え付けのテレビを見る

ほとんどの備え付けテレビが有料となりますが、備え付けのテレビを見るというのも暇つぶし方法のひとつです。

テレビを見るのが好きな方も、今までゆっくりテレビを見る時間がなかった方も、この入院期間で好きなだけテレビを見るのも良いと思います。

ただし注意点としてはイヤホンを使用することと、夜遅くまでテレビをつけないこと

理由は、消灯時間があるので他の患者さんに迷惑をかけないためです。

マナーを守ってテレビを見るようにしましょう。

たっぷり睡眠をとってゆっくり休む

入院中ゆっくり休んでいるイメージ画像

睡眠をとってゆっくり休むのが、時間を潰す一番早い方法となります。

ベットから動けない、安静にしないといけない方でも簡単にできる方法です。

何もする気が起きなかったり、何かをしていて飽きてきたら、とりあえずたっぷり睡眠をとってゆっくり休むのも良いでしょう。

たくさん睡眠をとって安静にし、早く退院できるようにするのも良いですね。

同じ病室の方とおしゃべり

同じ病室の方とおしゃべりするのも、良い暇つぶし方法となります。

相手も、入院期間で暇を持て余している方もいると思いますのでお互いに暇を潰せる方法です。

ただし、体調の悪い方やゆっくり安静にしたい方などもいますので、タイミングなど空気を読んで話しかけましょう。

Nintendo Switchなど持ち運べるゲーム機で遊ぶ

Nintendo Switchなど持ち運べるゲーム機で遊んでいる女性のイメージ画像

暇つぶしに、ゲーム機を持ち込む方法です。

Nintendo Switchなどの持ち運べるゲーム機だと、病室で手軽に遊べます。

最近では色々なジャンルのゲームがありますので、これを機にゲームを始めてみても良いですね。

ゲーム機も、他の患者さんに迷惑がかからないようにイヤホンや光などに注意してください。

DVDプレイヤーやパソコンなどを持ち込んでDVDを見る

DVDプレイヤーやパソコンなどを持ち込んでDVDを見る方法です。

備え付けのテレビの多くがDVDを視聴できないと思いますので、見たい方は自身のDVDプレイヤーやパソコンなどを持ち込むと良いでしょう。

忙しくて見られなかった映画やドラマを、この入院期間中に一気に見るのも良い暇つぶしになりますね。

DVDを持っていない方は、宅配レンタルでDVDを借りることもできます。

宅配DVDレンタルサービスは、郵便局留めを利用すれば自宅以外(入院中)でも利用できるのでぜひ利用を検討してみてくださいね。

>>DVD宅配レンタルサービス4社を比較!タイプ別のおすすめを紹介

紙の雑誌を読む・雑誌読み放題サービスを利用して雑誌を読む

紙の雑誌のイメージ画像

紙の雑誌を読む、もしくは楽天マガジンなどの雑誌読み放題サービスに加入してタブレット等で雑誌を読むのもおすすめの暇つぶし方法です。

雑誌読み放題サービスだと、かさばることを気にせず好きなだけ雑誌を読めます。

雑誌読み放題サービスの加入には月額料金がかかりますが、ワンコイン以内におさまるサービスが多いのでお手頃と言えるのではないでしょうか。

月額418円(税込)で900誌以上の雑誌が読み放題

>>楽天マガジン公式サイトはこちら

資格などの勉強をする

この入院期間を機に、資格などの勉強をする方法です。

現職に役立つ資格でも良いですし、趣味のための資格でも良いでしょう。

時間はたくさんありますので、どんな資格を取ろうかと考えるのも良い暇つぶしとなりますね。

院内のコンビニなどでクロスワードパズル雑誌を買って解いていく

クロスワードパズル雑誌のイメージ画像

病院内のコンビニなどで販売されている、クロスワードパズル雑誌を買って解く暇つぶし方法です。

入院中の暇つぶしで人気のクロスワードパズル雑誌ですが、簡単なレベルから難しいレベルまで幅広く載っていいます。

頭を使うことで時間が経つのが早く感じ、良い暇つぶしになりますよ

懸賞雑誌を買って応募する・懸賞サイトから懸賞に応募

ハガキを書いて懸賞に応募したり、スマホから応募できる懸賞もあります。

  • 雑誌のオマケページに載っている懸賞
  • 懸賞情報を集めた懸賞専門の雑誌
  • 懸賞サイト

など、懸賞とひとくちに言っても色々ありますので入院期間中に応募してみるのも良いですね。

当たらないとは思いつつも、懸賞商品を見るとやる気が出ますし熱中できますよ。

手芸(編み物・刺しゅう・羊毛フェルトなど)

手芸(編み物)のイメージ画像

何か作るのが好きな方におすすめの、手芸で暇を潰す方法です。

マフラーや帽子、人形など熱中して作業することで時間を忘れることができます。

手芸に興味がある方も、時間ができたことをきっかけに挑戦してみるのも良いですね。

パズルおもちゃ(ルービックキューブやスライドパズルなど)

すぐに飽きてしまう可能性もありますが、ルービックキューブやスライドパズルなどでも時間を潰せます。

ルービックキューブやパズル系は、完成しても何度でもやり直しが可能です。

普通のパズルではなく、なぜスライドパズルなのかというと普通のパズルではピースを無くしてしまう恐れがあるからです。

パズルおもちゃは、音もなく周りに迷惑もかからないので気兼ねなくできますよ。

ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴く

ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くイメージ画像

音楽を聴いて暇をつぶす方法です。

もちろん、周りに迷惑をかけないようにヘッドホンやイヤホンを使用しましょう。

好きな音楽を聴くと、気分転換にもなるので入院中の暇つぶしにはおすすめです。

一人で寂しくなったとしても、好きな音楽を聴くとテンションも少しは上がると思います。

ラジオを聴く

備え付けのテレビは有料ですが、ラジオなら無料で情報を得られます。

最近では、スマホでもラジオを聴けますのでイヤホンなどを使用すれば1日中ラジオを聴くことも可能です。

ラジオでは芸能人の本音トークや裏話などあって意外と面白いので、普段ラジオを聴いたことがない方も、これを機に聴いてみても良いですね。

Audible(オーディブル)などの聴く読書を利用する

Audible(オーディブル)」とは、Amazonの音声での読書サービスです。

プロのナレーターさん・声優さんが朗読してくれるので、字を読むのが苦手な方でも耳で読書を楽しめます。

Audible(オーディブル) の月額料金は1,500円(税込)ですが、初めて利用する方には無料お試し期間もあります

入院中に、無料お試し期間だけ利用してみるのもありですね。

>>Audibleを無料で試す

スマホアプリ・ゲームで遊ぶ

手軽にできる暇つぶしのひとつが、スマホアプリ・ゲームで遊ぶことです。

無料でできるゲームが多いので、飽きることもなくお金もかけずにたくさん遊べます。

ただし、通信料がかかってしまうアプリがほとんどなので通信制限には気をつけましょう。

YouTubeで動画を見る

YouTubeで動画を見ているイメージ画像

YouTubeで動画を見ていると時間の経過が早く感じます。

好きなYouTuberがいる方、見てみたいと思っていた動画がある方は入院期間中に一気見するのもいいですね。

ただし、YouTubeの動画視聴は通信量がかかってしまいます。

もし余裕があるのでしたら、ポケットWiFiがあると気にせず視聴できますよ。

動画配信サイトでドラマ・アニメ・映画などの動画を見る

AmazonプライムビデオNetflixなどの動画配信サイトで見たいドラマ・アニメ・映画などを見る方法です。

映画を1つ見るだけでも2時間も経過しますので、暇つぶしには最適ですね。

いくつか動画配信サイトがあり、それぞれ月額料金が異なります。

ただ、ほとんどのサービスで初回登録の方を対象とした「無料お試し期間」があります(Netflixは除く)。

試しに入院期間中だけ無料お試し期間を利用してみるの良いと思います。

ちなみに、満足度が高く人気がある動画配信サイトはAmazonプライムビデオです。

>>Amazonプライムビデオを30日間無料で試す

紙の本もしくは電子書籍で読書(漫画・小説・ビジネス書・自己啓発書・実用書などを読む)

紙の本のイメージ画像

紙の本や電子書籍で、読書をして暇をつぶす方法です。

特にkindle(キンドルなど電子書籍での読書がおすすめとなります。

理由は、電子書籍では見たい本が決まっていなくても様々なジャンルがあり、数もあるのでゆっくり選んで読むことができるからです。

加えて、たくさん購入してもかさばらないので保管も楽ですし、退院時にも困りません

もちろん、紙の本でも見たい作家さんや漫画があれば数冊持ち込んでおけば暇を潰せます。

>>AmazonのKindleで電子書籍を探す

>>楽天ブックスで紙の本を探す

漫画アプリを使って無料で漫画を読む

漫画アプリを使って漫画を読むとかなりの暇つぶしになります。

会員登録などの手間もなく、スマホでアプリをインストール・起動すればすぐに漫画を読めるのでとても手軽です。

各出版社ごとに漫画アプリがあり、それぞれ読める漫画が異なります。

という感じです。

スマホの整理

スマホの整理をしているイメージ画像

この入院期間を機に、スマホの中の使わないアプリや不要な写真を整理するのも良い暇つぶしとなります。

いらない写真や動画もあると思いますので、思い出を見返しながらすっきり整理させても良いですね。

使わないアプリを削除したり、まとめたりしてホーム画面を使いやすく整理するのも暇つぶしとして試してみてください。

【おわりに】入院中・入院生活の暇つぶし方法23選!手軽で楽しく充実した時間の使い方まとめ

入院中の暇つぶし方法を23個まとめました。

当記事で紹介した入院中の暇つぶし方法

  1. 景色を見てボーっとする
  2. 考え事をする・自分の考えをまとめる
  3. 病院内の探索・病院敷地内の散歩
  4. 備え付けのテレビを見る
  5. たっぷり睡眠をとってゆっくり休む
  6. 同じ病室の方とおしゃべり
  7. Nintendo Switchなど持ち運べるゲーム機で遊ぶ
  8. DVDプレイヤーやパソコンなどを持ち込んでDVDを見る
  9. 紙の雑誌を読む・雑誌読み放題サービスを利用して雑誌を読む
  10. 資格などの勉強をする
  11. 院内のコンビニなどでクロスワードパズル雑誌を買って解いていく
  12. 懸賞雑誌を買って応募する・懸賞サイトから懸賞に応募
  13. 手芸(編み物・刺しゅう・羊毛フェルトなど)
  14. パズルおもちゃ(ルービックキューブやスライドパズルなど)
  15. ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴く
  16. ラジオを聴く
  17. Audible(オーディブル)などの聴く読書を利用する
  18. スマホアプリ・ゲームで遊ぶ
  19. YouTubeで動画を見る
  20. 動画配信サイトでドラマ・アニメ・映画などの動画を見る
  21. 紙の本もしくは電子書籍で読書(漫画・小説・ビジネス書・自己啓発書・実用書などを読む)
  22. 漫画アプリを使って無料で漫画を読む
  23. スマホの整理

暇すぎるのは、とても辛くて入院生活が苦になりますよね。

しかし、この暇な時間も使いようによってはかなり有益な時間に変わります。

この記事を参考に、ぜひ暇な時間を上手に使って自分にとって有益な時間にしてみてくださいね。

-生活