
年末年始やお正月が暇でどう過ごしていいかわからない、という経験はありませんか?
年末年始ならではの暇つぶし方法というのは、たくさんあります。
しかし、なにも思いつかないと、せっかくの連休も台無しになりますよね。
なにかしようと思いつつも、暇なまま年末年始が過ぎていってしまう、なんてことも。
このページでは年末年始の暇つぶし方法についてまとめてみました。
「年末」と「年始(お正月)」に分けてご紹介していきます。
暇つぶし方法が思いつかない方は、ぜひ参考にしてみてください。
年末年始どちらでもOKのおすすめ暇つぶし方法 15選

年末年始問わずできる暇つぶし方法を、15個まとめました。
帰省をする
長期休暇を利用して、帰省するのはいかがでしょうか?
なかなか帰省できていない人もちゃんと会って顔を見せることで、家族を安心させられると思います。
家族の元気な姿を見られるのは嬉しいことですよね。
また、帰省することで普段会えない地元の友達にも会いにいけます。
顔を見て直接、家族に新年のあいさつをしましょう。
国内旅行・海外旅行に行く
せっかくの長期休暇を楽しむのなら、旅行は外せませんよね。
年末年始は大切な人と、特別な時間をいつもとは違う場所で過ごしてみませんか?
旅行といっても、国内旅行や海外旅行で雰囲気はガラッとかわります。
また、誰と行くのかによっても、旅行先はかわってきます。
国内旅行でゆっくり温泉につかって疲れをいやすのもいいですし、海外旅行でいつもとは違う刺激をうけるのもいいですね。
年末年始はどこも混雑するかと思いますので、早めの予約と下調べは必須です。
国内旅行や海外旅行で、思い出に残る年末年始を過ごしてみましょう。

ゆっくり寝る・体を休める
ゆっくり寝て疲れている体を休めることも、時には必要ですよね。
長期休暇になると予定を入れがちですが、疲れすぎて仕事に影響が出るとよくありません。
たまには時間を気にせずゆっくり寝てみるという、贅沢な時間の使い方をしてみましょう。
寝る前に湯船につかって体を温めることで、より安眠効果をえられます。
思い切って寝て休むことも、忙しい大人には大切な時間だと思いますよ。
大切な人と一緒に過ごす
大切な人と特別な時間を一緒に過ごしましょう。
年末年始の特別なイベントを大切な人と過ごすことで、より絆も深まるのではないでしょうか。
自宅でまったり過ごしたり、一緒にどこかへお出かけしたりと、過ごし方も色々選択肢があります。
自宅でおいしいご飯を食べながら会話を楽しんだり、ゆっくりとした時間も素敵なものです。
また、いつも行く近場のスポットへお出かけしたり、たまには遠出をしたりしてみるのもいいものですよね。
一緒に過ごす中で、普段なかなか言えない感謝を気持ちを、大切な人にぜひ伝えてほしいです。
勉強したいことを勉強する
暇を利用してやりたいと思っていたことを勉強するチャンスです。
時間のある今だからこそ、思い切ってはじめてみましょう。
大人になると忙しくて、勉強することをあきらめてしまう人も多いですよね。
学生時代はなにかと勉強から逃げていても、なぜか大人になると「何か勉強したい」と思うこともあります。
勉強の仕方もそれぞれだとは思いますが、自宅で行う勉強法ならやはり読書がおすすめですよ。
直接本屋に行って気になるものを購入したり、読むものが決まっている人は手軽に電子書籍で購入したりもできます。
大人になっても、勉強することに挑戦してほしいです。
年末年始のテレビ番組(特番)を見る
年末年始といえばテレビ特番を見て過ごすのはいかがでしょうか?
特番の豪華なセットや衣装は、年末年始でしか見られないものがありますよね。
例えば、バラエティ・お笑い・ドラマ・音楽・格闘技・スポーツなどが特番で多いジャンルになります。
どこのテレビ局も特番に力を入れており、時間帯によっても選択肢はたくさんあるので、暇つぶしにはもってこいですよね。
お家でゆっくり過ごしたい方には、年末年始のテレビ番組(特番)はかかせないのではないでしょうか。
サブスク(動画配信・DVDレンタル)で映画・ドラマ・アニメ・バラエティなどを見る
長時間暇をつぶせるアイテムとして、動画配信のサブスクがあります。
時間がある年末年始に、動画配信のサブスクを利用して気になっていた映画やドラマなど見てみましょう。
サブスクをいくつか登録している方も今では多いですよね。
映画・ドラマ・アニメ・バラエティなどジャンルも様々です。
自分が契約しているサブスクを使い飽きた方は、いつもと違う動画のサブスクを利用してみると新しいものが見れます。
自宅に居ながらDVDのレンタルが出来るサービスの、DVD宅配レンタルもおすすめですよ。
動画配信にはなくてDVDだと見られる作品もたくさんあります。
動画配信やDVD宅配レンタルのサブスクをうまく活用してみましょう。
あわせて読みたい
漫画を読む
漫画を読めば、楽しく暇をつぶせますよね。
漫画を読む方法としては主に3種類の方法があります。
- 漫画アプリを使って読む
- 宅配コミックレンタルを利用して読む
- 紙の本や電子書籍を大人買いして読む
手軽に読むなら漫画アプリを使って、場所を気にせず漫画を読めます。
今では利用している人も多いですよね。
安く一気読みしたいなら宅配のコミックレンタルがおすすめです。
年末年始なので、読みたい作品が他の人に借りられている可能性もありますが、安く一気読みできます。
完結作品を読むのには最適ですね。
金額を気にしないなら大人買いはいかがでしょうか?
電子書籍ならAmazonのkindleでまとめ買いすると割引があり、大人買いなら電子書籍サイト「Amebaマンガ」の初回40%クーポン(上限100冊)を使えば安く購入可能です。
紙なら漫画全巻ドットコムでセット買いするとお得で、作品によっては漫画全巻ドットコム限定の特典があります。
ぜひお気に入りの漫画を探してみてくださいね。
読書をする(活字)
読書をすることで、知識や想像力が身に付きます。
暇つぶしにもなり、なおかつ知識も身について、時間の有効活用ができます。
漫画も楽しいですが、たまには活字に触れて漢字や文章に強くなりましょう。
ビジネス書や自己啓発本、学習・資格取得の本、小説、エッセイなどジャンルも本当にたくさんあります。
読んでみたい本があるけど、どうしても文字を読むのは苦手という方には、「オーディブル」もおすすめですよ。
「オーディブル」はAmazonが提供している本を読み上げてくれるサービスですので、ラジオのように読書を楽しめます。
たくさんの本を読んで知識を身につけましょう。
プロの声優や俳優の朗読も楽しめるため、好きな役者がいる人は、この機会に読書を始めてみるのもおすすめです。
音楽を聴く
ゆっくりした時間を音楽とともに過ごしましょう。
普段忙しくてゆっくり音楽を楽しめていない人は、この機会にどうでしょうか。
音楽は元気をくれますよね。
お気に入りのアーティストのアルバムを買って聴いたり、サブスクを利用して色んなアーティストを聴いたりすることもできます。
音楽のサブスクには、Youtube MusicやApple Music、Amazon Music Unlimited、Spotifyなどがあります。
色々なシーンに合わせて、音楽を楽しんでみてくださいね。
ゲームで遊ぶ
時間をつぶすにはもってこいなのがゲームです。
時間を忘れてゲームに没頭した経験はありませんか?
まず、一人でもどこでも遊べるのがスマホアプリです。
お手軽なのもいいところですよね。
家族がいる方・親戚や友人で集まる方は据え置き型のゲーム機を使って、みんなでプレイできるソフトで遊べば盛り上がります。
ゲームの種類も、時間をかけて物語を進めるものから、対戦型のパーティーゲームまで色々あります。
暇つぶしのおともにゲームは最適ですね。
正月太り防止のため運動をする
美味しいものをおもいっきり食べるためにも、正月太り防止の運動は大切です。
お正月といえば美味しい食べ物がいっぱいあります。
せっかくのご馳走を我慢したくないですよね。
その代わりに運動を取り入れて、正月太りを防止しましょう。
ジムへ通うことで、運動のモチベーションがあがります。
最近だと、ライザップが経営する24時間ジム「chocozap(ちょこざっぷ)」に注目が集まっています。
お手軽なのは、YouTubeでエクササイズ動画を見て一緒にやってみることです。
他にも自宅でできるサブスクの「SOELU(ソエル)」ではオンラインフィットネス・ヨガのレッスンを24時間いつでも視聴できます。
自分に合った方法で、正月太り防止の運動をしてみましょう。

お墓参りをする
ご先祖様に手を合わせるため、お墓参りをしましょう。
年末年始に行くお墓参りは、ご先祖様に今年1年のご報告と新年のご挨拶をする場です。
午前中が好ましいとされていますが、特に決まりはありません。
親戚一同が集まる家庭は、みんなで一緒にいくのもいいと思います。
ただ、どこかに行くついでにお墓参りをする、というのは失礼にあたる行為とされているので気を付けましょう。
お墓に手を合わせることで心が穏やかになりますので、ご先祖様へご挨拶に行きましょう。
年末ジャンボ宝くじ・初夢宝くじを買う
宝くじを買って夢をみましょう。
宝くじを購入してから結果が出るまで、みんなドキドキしながら待ちます。
夢を見ながら待っている時間も、宝くじの醍醐味なのです。
年末ジャンボ宝くじや初夢宝くじなど、年末が近づくとよく耳にしますよね。
毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
売り場選びや購入する日、宝くじの買い方や保管場所など、こだわり方も人それぞれです。
年末ジャンボ宝くじや初夢宝くじを買って、運試しをしてみるのはいかがでしょう。
「どうしても高額当選者が出ている売り場で購入したい!」という方は、宝くじ購入代行サービスもあります。

一風変わった珍しいサブスクを契約してみる
今まで知らなかった、一風変わった珍しいサブスクを体験できます。
音楽や動画のサブスクしか知らない方も多いとは思いますが、今では一風変わった珍しいサブスクがあります。
自分好みのサブスクサービスに出会えるかもしれません。
ここでは3つの一風変わった珍しいサブスクを紹介しますので、ぜひご覧ください。
- 酒ガチャ KURAND(クランド)
- おもちゃレンタル トイサブ
- お菓子のサブスク スナックミー
酒ガチャの「KURAND(クランド)」は、お酒のガチャガチャのようなサービスです。
料金プランを選ぶだけで、あとは何のお酒が届くか、届いてからのお楽しみ。
お酒が好きでいろいろなお酒と出会いたい方にはぴったりのサービスです。
おもちゃレンタルの「トイサブ」は、おもちゃのサブスクです。
月額料金を支払うことで、お子様の年齢にあったおもちゃをピックアップして届けてくれます。
お菓子のサブスク「スナックミー」は毎月、お菓子が家に届くサブスクです。
月額1,880円(税込)+送料330円で、8種類のおやつが届きます。
食べたいおやつをリクエストすることも可能ですし、届いたお菓子が好みかどうか評価していくことで、どんどん自分好みのおやつが届くようになります。
年末の暇つぶし方法 10選

年末におすすめの暇つぶし方法を10個まとめました。
大掃除をする
年末に向けて大掃除は欠かせません。
大掃除には1年間に溜まった自宅のすす払いをして、新年に神様を迎える準備をする意味もあります。
家の中がきれいになることで、スッキリとした気持ちで新年をスタートしましょう。
大掃除のコツとしては、高い場所からだんだん下に向かってきれいにしていくことです。
場所に合わせて洗剤を変えることも早く汚れを落とすためには重要になってきますが、今は100均などで安く買えますので洗剤は数種類準備してくださいね。
なかなか重い腰が上がらない人もいるかと思いますが、暇を利用して例年以上に大掃除に力を入れてみてはいかがでしょう。
不用品を売る
必要のなくなった不用品は思い切って売ってしまいましょう。
フリマアプリやリサイクルショップなど、手軽に売れる場所はたくさんあります。
どうせ捨てるくらいなら売ってお金にすることで、かしこく不用品を処分できますよ。
使わないけど捨てるのはもったいないからといって、ずっと眠っているものはありませんか?
不用品だと思っていたものが、意外な値段になることもあるかもしれません。
大掃除もかねて思い切って不用品を売って、新年を迎えてみましょう。

年始の休みの計画を立て、年始の休み中にやることリストを作る
年始の休みを無駄にしない為にも、計画を立ててみましょう。
年始のイベントはたくさんありますが、やらないまま休みが終わった経験ありませんか?
計画を早めに立てておくことで、お店の予約や友達と予定を合わせるなど、失敗をなくすことができます。
さらに、やることリストにまとめることで効率的に動けるのもメリットですよね。
早めに計画を立てリスト化することで、無駄のない有意義な年始を過ごしてみましょう。
1年を振り返って来年の目標を立てる
1年を振り返ってみて、来年の目標を立ててみましょう。
今年頑張ったことやできなかったことが明確になることで、来年どうやって行けばいいのかがわかってきます。
意外とやっていない人も多いのではないでしょうか。
職場の仲間や家族と今年の出来事を話すことで、忘れていたことを思い出させてくれるかもしれません。
立てた目標は新年の書き初めで文字にして、目につくところに飾ってみましょう。
どんな1年だったかを振り返ることで、来年なりたい自分を目標に頑張れます。
初売りで何を買おうか考えたり、既に福袋の予約ができるサイトは福袋の購入検討&予約をしたりする
初売りでなにかしら買おうと思っている方は、早めの検討がおすすめです。
新年を迎えるといたるところで初売りがはじまります。
事前に考えることで無駄買いを防ぐことができますし、買いそびれることもなくなります。
年末から福袋の予約ができるお店もありますので、欲しいものはサイトをチェックしておきましょう。
ぜひ計画的にお買い物してみてくださいね。
ふるさと納税をする
ふるさと納税を活用してみましょう。
ふるさと納税とは全国の応援したい地域に寄付をして、お礼に素敵な返礼品が送られてくる制度のことです。
さらに寄付金のうち2,000円を超える部分は税の控除が受けられるので、とてもお得ですよね。
住んでいる地域と関係なく、寄付したい地域は自分で決められます。
故郷やお世話になった地域なんかで決めてもいいですし、魅力のある返礼品で選んでも問題ありません。
ふるさと納税で調べると、とっても美味しそうな返礼品が沢山出てきます。
地域貢献ができて、なおかつおいしいものが自宅に届くなんて魅力的ですよね。
ぜひ一度、ふるさと納税を利用してみてください。
年賀状を書く
年賀状を書いて新年のあいさつをしましょう。
最近少なくなった年賀状ですが、やっぱりもらえると嬉しいものです。
メールなどで済ます人も増える中、普段お世話になっている方や親戚や友達に、手書きの年賀状はいかがでしょうか?
年賀状の良いところは、ご無沙汰にしている方にも送りやすいところです。
子供がいるご家庭は家族写真の年賀状を送ることで、毎年の子どもの成長記録にもなります。
時間をかけて年賀状を丁寧に書き、正月らしさを感じてみましょう。
年越しそばを作る
年越しそばを自分で作ってみるのはいかがでしょう。
時間をかけて作った年越しそばは、一味違うおいしさがありますよ。
難しそうなそば打ちも、調べれば動画で教えてくれます。
そば打ちに必要な道具も、インターネットなどで簡単に買うことができます。
そば打ちはハードルが高いという人は、年越しそばのダシにこだわってみてはいかがでしょうか。
いつもは市販のダシで済ませている人も、じっくりとったダシで年越しそばを味わってみてください。
いつもとは違う年越しそばを、ぜひ食べて頂きたいです。
忘年会に参加する
忘年会に参加して、1年を振り返ってみましょう。
職場の同僚や友達と今年どんな年だったかをねぎらいながら、お酒を酌み交わして交流を深めるのも忘年会の醍醐味です。
職場の同僚とは仕事の成果だったり、友達とは近況報告だったり、話はつきませんよね。
交流の場に参加することも時には大事なことです。
めんどくさがらずに忘年会に参加して、仲間との交流を深めましょう。
カウントダウンイベントに出かけてみる
カウントダウンのイベントに参加して、にぎやかな年越しもおススメです。
いつもとは違う雰囲気の年越しが迎えられますので、とても思い出に残るイベントになるはずですよ。
カウントダウンイベントは、クラブやテーマパークなどでよく行われます。
カウントダウンライブを開催するアーティストも沢山いますので、好きなアーティストと一緒にカウントダウンできると嬉しいですよね。
大きな会場で行われるカウントダウンイベントだと、年明けの瞬間に花火が上がることも!
カウントダウンイベントで大勢の方と一体になる雰囲気は、一度味わってみてほしいですね。
お正月(年始)の暇つぶし方法8選

お正月(年始)の暇つぶし方法8選をこちらではご紹介していきます。
料理を作る
最近では毎年おせちを購入しているご家庭も多いかもしれませんが、この際時間をかけておせちやお雑煮を作ってみるのはいかがでしょう。
自分で作るとなると難しそうですが、インターネットでレシピも多く紹介されています。
おせちやお雑煮など、お正月ならではのお料理が沢山ありますし、お正月にしか食べる機会のないものもあります。
おせち以外にも、みんなで集まるならお鍋もいいですよね。
お正月に食べるお鍋の中でも特に人気があるのは、すき焼きやカニ鍋だそうです。
丹精込めて作ったお料理を食べることで、満足度も上がるのではないでしょうか。
▼年末年始のカニ通販なら「かに本舗」▼

もちつき
新年の餅つきには神様の力を分けてもらうという意味もありますので、ぜひ餅つきに挑戦してみてほしいです。
もちつきの道具はホームセンターやインターネットで購入することができますし、レンタルを行っているところもあります。
道具や場所を用意するのが難しい方は、炊飯器とめん棒を使って室内で出来る方法や、餅つき機を利用する方法もあります。
鏡餅やお雑煮など様々な用途で、お正月にお餅はつきものです。
美味しくて長持ちする利便性のよいお餅が、スーパーなどで簡単に購入する事が出来る時代なので、今はもちつきをする家庭も減ってきているようです。
しかし、つきたての餅のおいしさは、もちつきをしたその時にしか味わえないものです。
家族がいる方は、餅つき機を利用して手軽に出来立ての餅を食べるのもいいかもしれませんね。
伝統的な正月の遊びをする(かるた・凧揚げ・コマまわし)
かるた・凧揚げ・コマまわしなどの伝統的な正月の遊びは、大人も子供も一緒に楽しめる遊びが多いです。
お正月の雰囲気も味わえるため、あえてお正月っぽい遊びをするのもおすすめです。
テレビゲームやスマホゲームも楽しいですが、童心に帰って懐かしの遊びを楽しみましょう。
かるたや凧あげやコマまわしなど、みなさん一度は経験あるのではないでしょうか。
かるたはみんなでわいわいできますし、凧あげはよく飛ぶものを自作してみるのもいいでしょう。
コマまわしはどれぐらいの時間まわし続けられるか競走してみる、など遊び方はアレンジ次第です。
伝統的な遊びは縁起物とされていますので、お正月の遊びとしてはピッタリです。
書き初めをする
大人になってなかなか書道をする機会もなくなりますので、一年の抱負を決めて書き初めをしてみるのはいかがでしょうか。
書き初めとは一年の抱負やおめでたい言葉を書道の道具で書き、年の始まりを心新たにするものです。
年初めに相応しい行事ですね。
書き初めは1月2日に行うのが一般的で、その年の恵方を向いて行います。
書き終えた書き初めは目につく位置にしばらく置いて、正月飾りと共に外し、どんど焼きなどで燃やします。
燃えた炎が高く上がれば上がるほど、字が上達すると考えられているそうです。
初売りセールに行く
お正月は色々なお店で初売りセールを開催しています。
目玉商品があったり、福袋が買えたりと、お正月ならではの雰囲気が味わえるので、買い物が好きな方にはおすすめです。
どのお店でどんなものがセールになるのか、一度ホームページなどで情報を集めてからいくことで、上手なお買い物ができると思います。
人混みが苦手な人は、ネットショッピングで初売りセールに参加してみてはいかがでしょうか。
初詣に行く
お正月のお出かけといえば、初詣が定番ですね。
有名な神社だと三が日は人出もものすごいので、人混みが苦手な方は比較的空いている日にち・時間帯を狙うのがベストです。
初詣は三が日(1日〜3日)の間に行く事が多いですが、門松を立てている期間(松の内)に参拝するというのも一般的になってきています。
昔は、地域の氏神様のいる神社に参拝するのが良いとされていましたが、現代では特に決まりはないようです。
ご利益によって参拝する神社を決めたり、複数の神社をまわっても大丈夫です。
神社によっておみくじやお守りも違ってきますので、授与所(お守り売り場)にも立ち寄ってほしいです。
防寒対策もしっかりし、きれいな恰好で神様に参拝しましょう。
初日の出を見る
年明があけて一番初めに見る、縁起が良いものといえば初日の出です。
初日の出とともに年神様(としがみさま)が現れるとされるため、縁起が良いと言われています。
年神様は豊作をもたらしてくれる神様ですので、一年の豊作や幸せを初日の出に向かって手を合わせ祈願します。
早朝澄んだ空気のなかを昇ってくる日の出は、とても神秘的なものがありますよね。
天候が悪いと初日の出を見るのは難しくなるので、ちゃんと天候と日の入り時刻を調べる事をおすすめします。
一年に一度だけ見られるものなので、早起きして初日の出を拝んでみてはいかがでしょうか。
新年会に参加する
会社や職場だけではなく友達や仲間と新年会をするのもいいものです。
新年会といえば、新しい年を迎えたことを祝う行事です。
顔を合わせて楽しくお酒を酌み交わすことで、関係や絆も深まっていくことでしょう。
毎年、新年会を行う会社も多いのではないでしょうか。
会社や職場で行われる新年会には、新年のあいさつや決起集会のような意味もあると思います。
参加することで、また今年もみんなで頑張ろう!という気持ちにもなるかもしれません。
【おわりに】年末年始・お正月の暇つぶし方法23選!夫婦・子供がいる家族向けからおひとり様向けまで紹介まとめ
今回は、年末年始の暇つぶし、お正月の暇つぶしについて紹介しました。
まとめてみると、年末年始ならではの行事も色々あることがわかります。
懐かしいものから、まだ挑戦したことのないものまで様々だと思います。
暇を持て余したまま終わりたくない!という方の参考になれば嬉しいです。
年末年始が有意義に過ごせるといいですね。