
ナナミンの愛称で呼ばれている七海建人が死亡したシーンでは、ショックを受けた方も多いのではないでしょうか。
呪術廻戦の中でも人気キャラクターなので、生きていて欲しいと思ってしまいますよね。
この記事では
- ナナミンこと七海建人はなぜ死亡したのか
- 実はまだ生きている可能性について
についてまとめています。
【呪術廻戦】七海建人(ナナミン)の死亡シーンは何巻何話?
ナナミンこと七海建人の死亡シーンは、呪術廻戦コミックス14巻の第120話「渋谷事変38」です。
【呪術廻戦】七海建人(ナナミン)の死亡理由・死因は?
#呪術廻戦 キャラクターファイル No.27
— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) December 8, 2021
七海 建人
【1級呪術師】
【誕生日:7月3日】
【好きな食べ物:パン、アヒージョ】 pic.twitter.com/saz5TldGlR
七海建人(ナナミン)の死亡理由・死因は、真人の無為転変を受けたからです。
ナナミンと真人のもとに虎杖悠仁が駆けつけた瞬間に、無為転変を受け死亡しました。
そもそもナナミンは、真人のもとにたどり着いた際には瀕死の重傷を負っていたのです。
渋谷事変でナナミンが重傷を負った原因は陀艮(だこん)・漏瑚(じょうご)と戦ったから
ナナミンが重傷を負った原因となるのが、渋谷事変での特級呪霊の陀艮戦と漏瑚戦。
禪院直毘人、禪院真希と共に、ナナミンは特級呪霊・陀艮(だこん)と戦いました。
真の実力を発揮した陀艮に3人は苦戦し、左目を失ってしまったナナミン。
伏黒恵が救援に駆け付けたのと、伏黒甚爾が乱入しなんとか陀艮を祓えました。
その後は、陀艮のもとに駆け付けた漏瑚(じょうご)と対峙した3人(禪院直毘人・禪院真希・七海建人)。
漏瑚は火炎やマグマを操る術式を持っており、その炎でナナミンは左半身を焼かれてしまいます。
その後、瀕死の状態になりながらも、封印されている五条を救出するために渋谷の地下街を歩いていたところ、真人に遭遇したというわけです。
ボロボロになりながらも渋谷駅地下5階についたナナミン。
しかしそこには真人によって改造された人間がいました。
襲ってくる改造人間を倒しきったナナミンの前には、胸に手をあてた状態で立っている真人が。
ちょうど駆け付けた虎杖に死に際の一言を残し、真人の術式・無為転変により死亡しました。
七海建人(ナナミン)には過去に死亡フラグが立っていた?
七海建人(ナナミン)には過去に死亡フラグが立っていました。
それは過去に二度、真人と戦った時です。
1:初めて真人と対峙したとき
/
— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) June 5, 2022
放送まであと10分!
\
この後17時よりMBS/TBS系全国28局ネットで放送!
TVアニメ『#呪術廻戦』
第10話「無為転変」
七海建人と特級呪霊・真人とのバトルは必見!
リアタイされる方は #幼魚と逆罰編 をつけて一緒に盛り上がりましょう!#幼魚と逆罰編 pic.twitter.com/wgFQr8Lgjb
1つ目の死亡フラグは、初めて真人と対峙した時です。
虎杖と映画館で起きた不審死について調べていた時に、ナナミンは真人と戦うことになります。
押され気味でしたが、「時間外労働の縛り」を解除し引き分けへと持っていきました。
ここでナナミンは真人に、お互いに生きていたらまた会おうと伝えています。
2:虎杖と共に真人と戦ったとき
12月25日(金)放送となる『#呪術廻戦』TVアニメ第1クール目のラスト回、そして「幼魚と逆罰編」クライマックスとなる第13話「また明日」に向けて、虎杖、七海、真人の本編原画でデザインしたビジュアルを公開!放送当日をお楽しみに! pic.twitter.com/FE1dDV1qk1
— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) December 20, 2020
2つ目の死亡フラグは、学校で真人の領域展開を受けたときです。
真人と虎杖が戦っている時に助太刀として登場。
真人の驚異的な学習能力に追い詰められ、ナナミンは真人の領域展開に閉じ込められてしまいます。
しかし、ナナミンを助けるために領域に入ってきた虎杖。
虎杖が領域に入ってきたことで真人は、虎杖の中にいる両面宿儺の魂に触れてしまいます。
魂に触れられた宿儺がキレたことで、虎杖と七海は領域から脱出できました。
領域展開に閉じ込められた際、ナナミンは死を意識し、今までの人生に悔いはなかったと振り返っています。
作中では「呪術師には悔いのない死はない」とされていて、
- 悔いがある人 …死ぬ
- 悔いがない人 …死なない
とファンの間では解釈されています。
つまり、「このときのナナミンは悔いがなかったから死ななかったのでは?」と言われているのです。
【呪術廻戦】七海建人(ナナミン)が実は死んでない(生きてる)可能性は考えられる?
ナナミンが、生きている可能性は極めて低いと思われます。
ナナミンの死亡シーンを見るとわかりますが、真人に触れられた上半身が粉々に飛び散っています。
そもそも、真人と接触する前に、ナナミンは既に瀕死の重傷を負っています。もうこの時点で、生きているのが不思議なくらいでしょう。
上記のことから、ナナミンの死亡はほぼ確定だと推測します。
ただ、ネット上には、マレーシアに脱出したのではという考察もあります。
なぜマレーシア脱出説が出たのかと言うと、
- ナナミンが死ぬ直前、「マレーシア」「クァンタン」と言っていた
- 渋谷事変で冥冥・憂憂が脱出した先がマレーシアのクアラルンプール
だからです。
繰り返し出てくるマレーシアの地が、ナナミン脱出の伏線ではと考えられているようです。
この考察には「ナナミンは生きていて欲しい」というファンの期待の気持ちも込められているのだと思います。
【呪術廻戦】七海建人(ナナミン)は生き返る可能性ある?
個人的にはナナミンの死亡はほぼ確実と推測していますが、死亡していると仮定した場合、今後生き返る可能性はあるのでしょうか。
もし生き返る可能性があるとすれば、以下のような方法だと思います。
- 術式による復活
- 呪詛師として復活
1:術式による復活
まず考えられるのは術式による復活。
ナナミンのセリフでも出てきた、マレーシアで術式を受けて復活する可能性です。
仮にナナミンがマレーシアに脱出していたとしたら、作中でも様々な術式が出ているので全くないとは言い切れないでしょう。
問題は、脱出している線よりも死亡している線の方が濃厚な点です。
2:呪詛師・呪霊として復活
呪術廻戦の作中では、一度亡くなった人物が呪詛師や呪霊となって復活するケースがあります。
ただ、個人的には呪詛師・呪霊として復活する可能性も限りなく低いと考えています。
ナナミンは過去に唯一の級友・灰原が目の前で亡くなったり、慕っていた先輩の夏油が呪詛師になってしまう経験がありました。
そのことから「呪術師はクソ」と考えていたナナミンが呪詛師になるとは考えにくいです。
呪霊になるのも同様の理由から、可能性としては低いと思っています。
【おわりに】七海建人(ナナミン)の死亡シーンは何巻何話?生きてる・生き返る可能性はある?まとめ
七海建人(ナナミン)の死亡理由・死因についてまとめてきました。
- 七海建人が死亡した理由・原因は、真人の無為転変を受けたから
- 渋谷事変前に真人と戦った際、既に七海建人には死亡フラグが立っていた
渋谷事変では五条が封印され他の特級呪術師が不在の中で、特級呪霊3体と戦ったナナミンは一番頑張ったと思います。
もしかしたら、まだ生存している可能性もゼロではないところが呪術廻戦の見どころだと思います。
ナナミン以外のキャラクターの生存・死亡状況が知りたい方は、こちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。